2025 年 6 月のアップデートには、ArcGIS Online Web サイト全体にわたる機能拡張および新機能と共に、一般リリースの更新されたユーザー タイプと ModelBuilder が含まれています。 以下では、主な新機能について説明します。 詳細については、ArcGIS Online の新機能のブログ記事をご参照ください。
マップ
- 自分が所有するマップを作成または編集中に、Map Viewer で開いている現在の範囲でマップへのリンクを共有できるようになりました。
- フィーチャの編集中に、四角形およびなげなわ選択ツールを使用して複数のフィーチャを選択できるようになりました。 一括フィーチャ選択を使用すると、フィーチャの削除、フィーチャ属性の更新、フィーチャの移動を、個別にではなく一度に行うことができます。
- Map Viewer でマップへレイヤーをファイルから追加するときにファイルをドラッグ アンド ドロップできるようになりました。
- Map Viewer で、マップ イメージ レイヤーの保存がサポートされるようになり、レイヤー プロパティー構成をマップ イメージ レイヤー アイテムに保存することができます。
- 各種のスマート マッピング スタイルを適用する際に、レイヤー全体または現在のマップ範囲に基づいてスタイル範囲を生成できるようになりました。 これは、指定のスタイルで表示範囲を生成するために使用するデータを決定します。
- 曲線スケッチ フィーチャを作成して、曲線矢印や曲線パスをマップに追加できるようになりました。
- 数値フィールドに基づいてレイヤーをスタイル設定する場合、新しいスパイク スマート マッピング テーマを使用すると、スパイク シンボルの高さによって比例的に表現される値を表示できます。
- それぞれのフィールドが別々の時間を表す連続データがある場合、提案された ArcGIS Arcade 式を使用して、時間の経過に伴うイベントの進行を表示することで時系列アニメーションを構成できるようになりました。
- すぐに使用できる HTML コードを使用してパブリック マップを埋め込むときに、マップ縮尺を維持できるようになりました。 この結果、マップが保存した縮尺で開き、デバイス間でフィーチャの相対サイズが維持されるようになります。
- Map Viewer で Indoor Positioning データ サービス (IPS) を使用する際に、スムージングの有効化、GNSS の有効化、Apple IPS の有効化、距離許容値の閾値によるパスのスナップの有効化を行えるようになりました。
- ルート レイヤーを作成する場合、ストップを複数含むルートの詳細なルート案内に、ルートに沿ったストップごとの移動時間の推定が含まれるようになりました。
- チャートのデータ タイプとして timestamp offset、data only、big integer がサポートされるようになりました。
- [チャート] ウィンドウでチャートの並べ替えができるようになりました。
- [エクスポート] ボタンがチャート ツールバーで使用可能になり、これを使用してチャートを画像またはテーブルとしてエクスポートできます。 チャートの操作方法の詳細
- イメージ レイヤーのスタイル設定時や、テンプレートまたは変数の処理時に、変更内容を事前設定スタイルとして登録できるようになり、デフォルトのスタイル設定に戻ることなく、異なるレイヤー ビジュアライゼーション間を切り替えることができます。
シーン
- フォーカス エリアを使用してプロジェクト エリアをハイライト表示し、それ以外のすべてのものを背景にフェードさせることができます。
- 3D スライスとポップアップをシーンのプレゼンテーションに含めるには、それらをスライドにキャプチャーします。
- 直接特定のスライドを共有するか、プレゼンテーション モードで共有できます。
- 3D Tiles 3D メッシュ レイヤーが変更可能になり、URL で Scene Viewer に追加することができます。
3D での新機能の詳細については、「Scene Viewer の新機能」のブログ記事をご参照ください。
アプリの構成
- ArcGIS Instant Apps には、いくつかの更新が含まれています。 マネージャーおよびサイドバーでの属性の一括編集のサポートが追加されました。 ベーシックとメディア マップで、スワイプ ツールやスケッチ ツールを含むすべての機能が統合され、ベーシック (メディア マップ) という 1 つのアプリになりました。 詳細については、「Instant Apps の新機能」をご参照ください。
- ArcGIS Experience Builder で Arcade 式がサポートされるようになりました。 Arcade を使用してデータ ソースを追加し、動的なコンテンツとスタイルを表示できます。 編集ウィジェットで、属性の一括編集がサポートされ、データの一括更新を実行できるようになりました。 Experience Builder では 4 つの新しいウィジェットを利用できます。 これらのうちの 3 つのウィジェット (ドキュメント エクスプローラー、ドキュメント ビューアー、リンク エクスプローラー) は、ArcGIS GeoBIM 機能を Experience Builder に追加するものです。 新しい表示順序ウィジェットは、イメージ レイヤーでオーバーラップしている画像をモザイク処理して表示するためのルールを定義します。 その他の機能拡張には、シェープファイル、ジオデータベース、.kml ファイルなどのより多くのファイル タイプにデータをエクスポートできる機能や、アプリの状態の保存のサポートなどがあります。 詳細については、「Experience Builder の新機能」をご参照ください。
コンテンツ管理
- このリリースでは、ArcGIS Online Web サイトの他の大部分で使用されているスタイルに合わせてアイテム ページが改善されています。 [概要] タブでスクロールが必要な長いメニューまたはセクションが、折りたたみ可能なセクション内にグループ化されました。 展開するには、下矢印
をクリックします。
- ホスト フィーチャ レイヤーとホスト テーブルのアイテム ページの [データ] タブには、次の機能改善が含まれています。
- [データの更新] ボタン
を使用すると、[データ] タブでデータを追加または更新するためのインターフェイスにアクセスできます。
- テーブル ビューとフィールド ビューの複数の場所で、計算式を定義するオプションを使用できます。
- [データ] タブで計算式を定義する場合、計算を行う前に変更内容をプレビューできます。 また、式が特定のフィーチャのみに適用されるように、フィルターを適用することもできます。
- ArcGIS Pro の用語に合わせて、値のリストと範囲がリスト ドメインと範囲ドメインに名前変更されました。
- ドメインの定義および編集ワークフローが改善および拡張されています。 ホスト フィーチャ レイヤーの date、date only、time only の各フィールドに対してリストまたは範囲ドメインを定義できます。 ホスト フィーチャ レイヤーのフィールドに対してリスト ドメインを定義する際には、使用するラベルとコードを含むカンマ区切り値 (CSV) ファイルをインポートできます。
- [データの更新] ボタン
- [ラスター関数エディター] のスタイルが、Web サイト全体で一貫したエクスペリエンスを提供するように更新されています。
- Snowflake に接続するデータ ストア アイテムでキーペア認証がサポートされています。 Snowflake に接続するデータ ストア アイテムを作成する場合、Snowflake では、シングル サインオン認証方法のサポートが非推奨になっているため、この認証方法を使用することをおすすめします。
- Databricks に接続するデータ ストア アイテムを作成できます (ベータ版サポート)。
- 新しいメタデータ スタイルである Dublin Core+ がサポートされています。 管理者は、このメタデータ スタイルを使用するように組織を構成できます。
- メタデータ エディターの新しいオプションとして、ホスト フィーチャ レイヤーでレイヤーのメタデータに対して各レイヤーの属性フィールドのプロパティを同期することができます。
- ソース ファイル ジオデータベースからの新しい添付ファイルを含むようにホスト フィーチャ レイヤーのフィーチャを更新できます。
- 最新の Arcade リリースの新機能と機能改善については、「ArcGIS Arcade リリース ノート」をご参照ください。
Notebooks
- 新しいバージョンの ArcGIS API for Python、ArcPy、Python ライブラリがノートブック ランタイムで使用できるようになりました。
- ノートブック エディターのワークフローが簡素化され、高度な設定が再編成されています。
空間解析
- ModelBuilder が一般リリースで利用可能になりました。
- 属性によるフィルターは、新しい ModelBuilder 専用ツールであり、属性条件を満たすフィーチャの出力データ変数を作成します。
- モデルが表示専用モードである間、モデル エレメントを開くことができるようになりました。 たとえば、ツール エレメントのツール ダイアログ ボックスを開いて、パラメーター設定を確認できます。
- 別のホスト フィーチャ レイヤーまたはテーブルを参照するように、モデルの入力データ変数を更新できるようになりました。
- [鉛直方向ラスター] および [水平方向ラスター] パラメーターを使用する場合に、距離累積および距離アロケーション ツール/ラスター関数のパフォーマンスが向上しました。
- ゾーン統計ツール/ラスター関数およびゾーン統計をテーブルに出力ツールで、値ラスターのセルサイズがラスター ゾーンとフィーチャ ゾーン両方の入力の解析セル サイズとしてデフォルトで使用されるようになりました。 このようなフィーチャ ゾーン入力の動作は以前のリリースでサポートされています。 値ラスターは出力結果に影響を与える主要なラスターであるため、この更新により解析がさらに正確になります。 このデフォルトの動作を変更するには、[セル サイズ] 環境を使用して数値、ラスター データセット、または [入力の最大] または [入力の最小] オプションを指定します。
- [セル サイズ] 環境を適用するツールおよびラスター関数で、空のオプションがサポートされるようになりました。 デフォルトのセル サイズ設定を受け入れるか、異なる数値、ラスター データセット、またはキーワード設定を指定できます。 [入力の最大] またはその他の設定をデフォルトとして使用しているツールは、引き続きそのように設定されます。
- ArcGIS Living Atlas of the World イメージ レイヤーの選択で、より効率的にラスター解析を実行できるようになりました。 Sentinel-2 10m Land Use / Land Cover Time Series イメージ レイヤーがサポートされるようになりました。 Landsat Level-2、Sentinel-1 RTC、Sentinel-2 Level-2A、NAIP は以前のリリースでサポートされていました。 詳細については、「解析のイメージ レイヤー設定について」をご参照ください。
- ラスター関数テンプレートのパラメーターは、[IsPublic] が有効な場合のみ、[解析] ウィンドウに変数として表示されるようになりました。 以前は、どのパラメーターでも [IsPublic] が有効でなかった場合、すべてのパラメーターが、関数テンプレートを実行するための変数として公開されていました。