密度の計算 (Map Viewer)

密度の計算ツールは、ある現象の既知の数量 (ポイントまたはラインの属性として表す) をマップ上に展開することによって、ポイント フィーチャまたはライン フィーチャから密度マップ (ポリゴン) を作成します。

カーネル密度の詳細

用途としては、コミュニティ計画の目的での住宅密集度や犯罪発生密度の解析、道路やユーティリティ線が野生動物の生息地に与える影響の調査などがあります。

使用上の注意

密度の計算には、入力レイヤー、解析の設定、結果レイヤー、出力設定の構成が含まれています。

入力レイヤー

[入力レイヤー] グループには次のパラメーターがあります。

  • [入力ポイントまたはライン フィーチャ] は、密度の計算に使用する入力ポイント レイヤーまたは入力ライン レイヤーです。

  • [値フィールド] は、各場所のインシデントの数を指定するフィールドです。 フィールド タイプは数値です。

    デフォルト値の [なし] を使用すると、各場所は 1 カウントを表すと見なされます。

  • [出力のクリップ先] では、密度を計算するエリアを定義します。[レイヤー] ボタンを使用してレイヤーを選択するか、[入力フィーチャの描画] ボタンを使用して、入力として使用するスケッチ レイヤーを作成することができます。

密度解析の設定

[密度解析の設定] グループには次のパラメーターがあります。

  • [検索距離と単位] では、密度値を計算する際に、ポイント フィーチャまたはライン フィーチャを検索する距離を定義します。

    単位として、フィート、国際フィート、国際ヤード、マイル、法定マイル、メートル、キロメートルを使用できます。

  • [分類方法] では、密度値をエリアに分類する方法を指定します。 次のようなオプションがあります。

    • [等間隔] - 密度値の範囲が各エリアで均等になるようにエリアが作成されます。
    • [等比間隔] - 等比級数を持つクラスの間隔に基づいてエリアが作成されます。 この方法により、各クラスの範囲にはクラスごとにほぼ同じ数の値が含まれ、間隔ごとの差が一定に保たれます。
    • [自然分類] - エリアのクラス間隔が、データの自然なグループ化に基づいています。 クラス閾値は、類似している値を最適にグループ化し、クラス間の差異を最大化するように指定されます。
    • [等面積] - 各エリアのサイズが等しくなるようにエリアが作成されます。 たとえば、結果レイヤーに低密度値よりも高密度値が多くある場合、高密度のエリアが多く作成されます。
    • [標準偏差] - 推定密度値の標準偏差に基づいてエリアが作成されます。
  • [クラス数] は結果レイヤーのクラスの数 (推定値の範囲) です。 最小値は 3、最大値は 32、デフォルト値は 10 です。

  • [面積の単位] は出力面積単位です。 密度は面積で割って算出しますが、このパラメーターでは、密度の計算におけるこの面積の単位を指定します。 指定可能な面積の単位は平方マイル、平方フィート、平方メートル、および平方キロメートルです。

結果レイヤー

[結果レイヤー] グループには次のパラメーターがあります。

  • [出力ポリゴン名] は作成される出力密度フィーチャ レイヤーの名前です。

    名前は一意でなければなりません。 組織内に同じ名前のレイヤーがすでに存在する場合、ツールは失敗し、別の名前を指定するよう求められます。

  • [フォルダーに保存] は、結果を保存する [マイ コンテンツ] 内のフォルダーの名前を指定します。

環境

解析環境設定は、ツールの結果に影響する追加パラメーターです。 ツールの解析環境設定には、[環境設定] パラメーター グループからアクセスできます。

このツールでは次の解析環境が適用されます。

  • 出力座標系
  • 処理範囲
    注意:

    Map Viewer のデフォルトの処理範囲は [全範囲] です。 このデフォルト値は、デフォルトで [現在のマップ範囲を使用] が有効になっている Map Viewer Classic とは異なります。

クレジット

このツールはクレジットを消費しません。

出力

このツールには次の出力があります。

  • カーネル密度の 1 つのポリゴン フィーチャ レイヤー。 値は選択した値フィールド値に関連します。

ライセンス要件

このツールには、次のライセンスと構成が必要です。

  • Creator または GIS Professional ユーザー タイプ
  • 公開者、ファシリテーター、管理者ロール、またはそれと同等のカスタム ロール

リソース

詳細については、次のリソースをご参照ください。