ArcGIS Urban には、次の作業を行うことができる解析ツールが備えられています。
- 距離の計測
- 面積の計測
- 可視性解析の実行
- 可視領域の特定
- 断面のスライス
- 標高断面の生成
- 影の分析の実行
- 日照条件の解析


計測を行うには、ビューの任意の場所をクリックして、始点を配置します。 再度クリックして終点を配置します。 [面積の計測] ツールまたは [見通し] ツールを使用するときは、複数の計測ポイントを配置できます。
距離の計測
[距離の計測] ツールを使用して、見通しおよび鉛直方向と水平方向の距離が計測されます。
注意:
- このツールは、スナップをサポートしています。 スナップを一時的に無効にするには、Ctrl キーを押したまま計測します。
- 見通しの距離は、建物を通過して計測されます。
面積の計測
[面積の計測] ツールを使用するときに、計測ポイントが同じ平面に属している必要はありません。 その場合、ポイントは平均の高さまたは深さにある水平方向または鉛直方向の平面に自動的に投影されます。
注意:
このツールは、スナップをサポートしています。 スナップを一時的に無効にするには、Ctrl キーを押したまま計測します。見通し解析
[見通し] ツールを使用して、1 つの観測ポイントから 1 つ以上のターゲット ポイントまでの可視性を解析できます。 視界を妨げるものが存在しなければ、観測ポイントとターゲット ポイント間の線が緑で表示されます。 何らかのオブジェクトが見通しを遮っている場合は、視認できない部分が赤く表示されます。
可視領域
可視領域の解析では、指定した観測位置から見える範囲を特定できます。 この解析では、地表やシーンを遮る障害物などの要因を考慮し、観測ポイントから見える範囲を計算します。 解析結果は色付きの可視領域で視覚化されます。観測点から見えないエリアは赤色、見えるエリアは緑色で示されます。 オレンジ色のハンドルとして表示される視野を移動すると、可視領域の範囲を水平方向や鉛直方向に調整できます。
注意:
可視領域を配置する際、可視領域はシーンから 1.5 メートルの鉛直オフセット付きで作成されます。 この動作は今後のリリースで変更される可能性があります。
オブジェクトのスライス
[スライス] ツールを使用して、ポインターを建物の上に置くと、鉛直方向または水平方向のスライスを作成できます。 ポインターの位置に応じて平面が表示されます。 平面が表示されたら、クリック&ドラッグしてアクティブ化します。
断面
ラインを描画して、シーンの標高断面を生成します。 シーンまたは地表の標高断面を作成するには、シーンで始点となる位置をクリックし、終点となる位置をダブルクリックします。 画面の右側にチャートがレンダリングされます。
影の分析
[影の分析] ツールを使用すると、特定日付の特定時間範囲について、シーン内に影を表示することができます。 以下のモードからいずれかを選択して、シーンのビジュアライゼーションを定義します。
- [閾値を超えるエリア] - シーン ビューで、特定の時間を超えて影で覆われるエリアのみを表示します。 スライダーを使用して、閾値 (時間) を変更します。 デフォルトの閾値は 2 時間です。
- [影の合計時間] - 不透明度を使用して、影で覆われた累積時間を表示します。 影で覆われないエリアは完全な透明になります。 陰で覆われている時間が長いほど、エリアの透明度が低下します。 連続 (透明度の連続的変化) および毎時 (透明度の毎時変化) のビジュアライゼーション モードを使用できます。
- [不連続な影] - 所定の時間間隔で個々の影を表示します。 ドロップダウン リストで、時間間隔を指定できます。
影の時間解析の色と不透明度を選択することもできます。
日光
[日光] ツールを使用して、シーンの日照条件を操作できます。 日時を調整して太陽と星の位置を設定します。 これに従ってシーンの光と影が変化します。 カメラを基準にして仮想の光源を適用するには、[日付と時刻による太陽の位置] チェックボックスをオフにします。