QuickCapture にはプロジェクトの作成方法が 3 つ用意されています。 プロジェクトは、既存のプロジェクトから、すぐに使用できるテンプレートとして利用可能なサンプル プロジェクトの中から、または既存の Web フィーチャ レイヤーから直接、プロジェクトを新しいプロジェクトとして保存することで作成できます。 どの方法でも、作成されたプロジェクトは他のユーザーと共有して、モバイル アプリで使用することができます。
以下の各方法で、最初に QuickCapture Web サイトを開いて、ArcGIS の組織アカウントにサイン インする必要があります。
組織アカウント | サイン インする場所 |
---|---|
ArcGIS Online と QuickCapture の使用 | https://quickcapture.arcgis.com にアクセスして、[ArcGIS Online でサイン イン] を選択します。 |
ArcGIS Enterprise と https://quickcapture.arcgis.com の使用 | https://quickcapture.arcgis.com にアクセスして、[ArcGIS Enterprise でサイン イン] を選択します。https://host.domain.com/webadaptor/ (host、domain、および webadaptor をポータル情報で置き換える) などのポータル URL を入力して先に進みます。 |
ArcGIS Enterprise (10.8 以降) の使用 | ポータルのアプリ ランチャーで QuickCapture を選択します。 |
既存のプロジェクトからのプロジェクトの作成
すでに所有しているプロジェクトまたは共有されているプロジェクトからプロジェクトを作成できます。
- [マイ プロジェクト] または [共有] タブを選択します。
- 複製するプロジェクトのプロジェクト カード メニューで [名前を付けて保存] を選択します。
共有されているプロジェクトの場合、[プレビュー] をクリックすると、このプロジェクトのレイアウトと基本情報をプレビューでき、[結果の表示] をクリックすると、プロジェクトを使用する前に送信したレコードの結果を表示できます。
- 必要に応じて、タイトルとディレクトリを変更し、[保存] をクリックします。
デフォルトで、QuickCapture は、プロジェクトから参照される既存のフィーチャ レイヤーを再利用します。 必要に応じて、ターゲット レイヤーの複製を作成できます。 作成されたプロジェクトは自動的に共有されません。
テンプレートからプロジェクトを作成
QuickCapture テンプレートでは、プロジェクト作成者がすぐに使用可能な QuickCapture 専用ソリューションを組織にすばやく配置できます。 テンプレートは単一の QuickCapture プロジェクトの場合と、データの収集から視覚化までのワークフローをカバーする複数のアイテムを含むソリューションである場合があります。 対処するユース ケースに応じて、Esri テンプレートには以下が含まれています。
- QuickCapture サンプル プロジェクト。 サンプル プロジェクトは、サイン インしなくてもモバイル アプリからすぐにダウンロードできます。
- サンプル プロジェクトに使用されるフィーチャ レイヤー。
- オンライン、またはオフラインのマップにできるプロジェクト マップ。
- 可視化アプリ (送信されたレコードを表示するのに使うダッシュボードなど)。
テンプレートを使用するには、次の手順に従います。
- [新しいプロジェクト] をクリックして、[テンプレートから開始] を選択します。
- テンプレートを 1 つ選択します。
テンプレート プロジェクトを使用する前に、レイアウトをプレビューし、プロジェクトの基本情報を確認できます。
- [テンプレートの使用] をクリックして組織にテンプレートのコピーを配置します。
新しいフォルダーが [マイ コンテンツ] に作成され、このテンプレートに含まれるすべてのアイテムがこの新しいフォルダーで再作成されます。 コンテンツは同じフォルダーに作成された新しいソリューション アイテムにもまとめられ、アイテムの関係が表示されます。 作成されたアイテムは自動的に共有されません。
既存のフィーチャ レイヤーからのプロジェクトの作成
既存のフィーチャ レイヤーから Web 上にプロジェクトを作成して変更できます。
- [新しいプロジェクト] をクリックして、[既存のレイヤーから開始] を選択します。
- 所有または共有するフィーチャ レイヤーを 1 つ以上選択します。
- サムネイル、プロジェクト名、プロジェクト タグ、および復旧電子メール アドレスを入力して、[作成] をクリックします。
レイヤーのシンボルで定義されたデータのタイプを表すボタンとともに、選択したフィーチャ レイヤーに基づいて QuickCapture プロジェクトが生成されます。 レイヤーごとにグループが作成され、一意のシンボルごとにボタンが作成されます。 既存のボタンをカスタマイズ (パラメーターを追加するか、ボタンをコピーしてそれらのパラメーターを変更) して、一意の取得ボタンを作成できます。 プロジェクトにその他のレイヤーとボタンを追加することもできます。
[シンプル レンダラー] または [個別値レンダラー] を使用してレイヤーをシンボル表示する場合、デザイナーは、ボタンを作成するときにシンボルで定義されたラベル、色、形状、またはピクチャを適用します。
ホスト フィーチャ レイヤー ビューをベースにプロジェクトを作成することをおすすめします。 ホスト フィーチャ レイヤー ビューでは、さまざまなエディター設定、スタイル、またはフィルターをホスト フィーチャ レイヤーに適用して、ビューをさまざまなグループやパブリックに共有できます。 たとえば、新しいレコードの追加と QuickCapture プロジェクトでの参照だけを許可するホスト フィーチャ ビューを作成してパブリックに共有できます。 別のレイヤー ビューでレコードのフィルタリングされたリストの表示を許可して、ステークホルダーと共有しているダッシュボードで使用することもできます。 ビューを使用する最もわかりやすいメリットは、データを誤って編集することを防ぐことですが、大きなレイヤーのパフォーマンスを向上することもできます。
QuickCapture プロジェクトを作成する前にフィーチャ レイヤー ビューを作成します。 詳細については、「ArcGIS Online でのホスト フィーチャ レイヤー ビューの作成」または「ArcGIS Enterprise でのホスト フィーチャ レイヤー ビューの作成」をご参照ください。
ヒント:
ホスト フィーチャ レイヤーをベースにしてすでに QuickCapture プロジェクトを作成していて、そのレイヤーのビューをベースにしたものに変更したい場合、組織でホスト フィーチャ レイヤー ビューを作成して、QuickCapture プロジェクト設定でプロジェクトのベースにするレイヤーを変更します。 プロジェクトで使用するレイヤーを変更するには、次の手順を実行します。
- [設定] > [レイヤー] に移動します。
- 置換される既存のレイヤーを削除します。
- [追加] を選択して新しいレイヤー ビューを選択します。
- プロジェクトの各ボタンで、[データ] パネルの [選択] をクリックして新しいレイヤー ビューを選択し、以前定義した固定値、ユーザー入力、または変数がある各データ取得フィールドを再定義します。
- プロジェクトを保存します。
メモ:
QuickCapture プロジェクトは、ArcGIS Online でアイテムとして登録された既存の ArcGIS Enterprise 10.6 以降のフィーチャ レイヤーからも作成できます。 これらのレイヤーはトークンベースのセキュリティで保護する必要があり、認証情報をサービス アイテムに保存する必要があります。 プロジェクトで写真を取得する場合は、GlobalID フィールドを使用してアタッチメントがフィーチャ レイヤーに関連していることを確認します。
フィーチャ レイヤーをアイテムとして追加する方法については、ArcGIS Online の「アイテムの追加」と ArcGIS Enterprise の「アイテムの追加」をご参照ください。
認証情報をサービス アイテムに保存できない場合は、「問題: ArcGIS Online でセキュリティ保護されたサービスを追加するときに、認証情報を保存するオプションが使用できない」というタイトルのテクニカル サポート記事をご参照ください。
詳細については「プロジェクトの構成」をご参照ください。
QuickCapture プロジェクトの共有
他のユーザーがプロジェクトを使用できるようにするには、プロジェクトを彼らと共有する必要があります。 Web デザイナーで [共有] を選択して、プロジェクトを使用可能なユーザーを選択します。
- すべてのユーザー (パブリック) - このオプションは、ArcGIS Hub Premium 対応組織に対してしか使用できません。
- 組織 - プロジェクトを組織内のすべてのユーザーと共有します。
- グループ - グループを介して特定のユーザーと共有します。
プロジェクト内で構成されたフィーチャ レイヤーも共有する必要があります。 アイテムを所有している場合は、Web デザイナーでプロジェクトの共有を更新する際に、そのアイテムを共有できます。 アイテムを所有していない場合は、アイテムの所有者に連絡して、そのアイテムを共有してもらってください。 共有に必要なアイテムのリンクは、Web デザイナーで提供されます。 レイヤーをユーザーまたはグループと共有する方法の詳細については、「ArcGIS Online でのアイテムの共有」と「ArcGIS Enterprise でのアイテムの共有」をご参照ください。 ArcGIS Online の共有更新グループまたは ArcGIS Enterprise の共有更新グループと共有されているプロジェクトは、そのグループのすべてのメンバーが変更できます。 組織内のユーザーと共有している場合は、彼らがモバイル アプリにサイン インしたときに、ダウンロード可能なプロジェクトが表示されます。
メモ:
プロジェクトをパブリックに共有する場合は、それを ArcGIS Hub プレミアムでホストする必要があります。 パブリック プロジェクトは、匿名またはサイン インしているユーザーが使用できます。
共有したら、次の方法でユーザーにプロジェクトへのアクセス権を付与できます。
- QR コード - アプリの組み込みバーコード スキャナーまたはデバイス上の外部スキャナーでスキャンする場合
- リンク - ユーザーをプロジェクトのダウンロード ページに誘導する短縮 URL
- アクセス コード (パブリック プロジェクト専用) - モバイル アプリに直接入力可能な一意のコード
メモ:
モバイル アプリは、QR コードまたはリンクにアクセスするデバイス上にインストールする必要があります。 そうするには、次のいずれかを使用して、Road Debris Reporter サンプル プロジェクトを起動します。
- QR コード -
- リンク - https://arcg.is/0eC5im0 (この URL をコピーしてブラウザーに貼り付ける)
- アクセス コード - 0eC5im0
取得されたデータの表示
プロジェクトで取得されたデータを表示するには、QuickCapture Web サイトの [プロジェクト] ページにアクセスして、プロジェクトの上にカーソルを移動します。 [結果の表示] を選択します。 Map Viewer が起動して、取得されたデータが表示されます。