プロフィールと設定の管理

ユーザー アカウント情報および設定をプロフィール ページと設定ページで表示して管理できます。

プロフィールの表示

プロフィール ページは、ユーザー名、プロフィール写真、自己紹介、プロフィール表示設定など、ユーザー アカウントに関する基本情報で構成されます。 また、所属しているグループのリスト、所有しているアイテムの数、およびプロフィール表示設定によっては、共有アイテムのカスタマイズ可能なギャラリーも含まれます。

注意:

組織には、セキュリティー設定の一部として、自己紹介を非表示にするオプションがあります。

プロフィールを表示するには、サイン インしていることを確認し、サイト上部にあるユーザー名をクリックして、[マイ プロフィール] をクリックします。

設定の表示

設定ページには、ユーザー アカウント設定が表示されます。 設定を表示するには、サイン インしていることを確認し、サイト上部にあるユーザー名をクリックして、[設定] をクリックします。

ヒント:

また、プロフィール ページで [設定の表示] をクリックすることでも設定にアクセスできます。

設定は次に示すタブで整理されています。

  • [一般] - ユーザー タイプ、ロール、言語、数字および日付の形式、地域、距離の計測単位などの一般設定
  • [セキュリティー] - パスワードやセキュリティーの質問などのセキュリティー設定を変更するオプション

組織アカウントを持つユーザーの設定ページには、次に示すタブで整理された追加情報が表示されます。

  • [一般] - 組織がメンバー カテゴリーを設定している場合、割り当てられたメンバー カテゴリーは [メンバー カテゴリー] に表示されます。 メンバーを表示する権限を持つ管理者と組織のメンバーは、割り当てられたメンバー カテゴリーを設定ページで表示することもできます。
  • [ライセンス] - ライセンスの詳細。割り当てられたユーザー タイプロール、アプリ ライセンスなど ライセンスを保有しており、組織がアプリのダウンロードを許可している場合は、ArcGIS Pro をダウンロードするオプションも使用できます。
  • [クレジット] - メンバーが利用可能なクレジットの数。 メンバーに無制限クレジットが付与された場合、または組織のクレジット有効期限が有効化されていない場合、クレジット数は [無制限] と表示されます。
    注意:

    組織が各メンバーに対して使用可能なクレジットを表示することを選択している場合、[クレジット] セクションはメンバー設定にのみ表示されます。

プロフィールと設定の変更

一部のプロフィール情報と設定は変更することができます。 個別の設定にアクセスして変更できるかどうかは、ユーザーのアカウント タイプ (組織または個人向けプラン) とログイン タイプ (ArcGIS または組織固有) によって決まります。 プロフィール表示設定によっては、プロフィール ページに表示される共有アイテムのギャラリーをカスタマイズできる場合もあります。

注意:

どのアカウント タイプでもユーザー名は変更できません。

組織アカウント

組織アカウントを持つユーザーは、次のアイテムを変更できます。

組織のセキュリティー設定によっては、自己紹介プロフィール表示設定を編集できる場合もあります。 電子メール アドレスを変更できるのは、組織のデフォルト管理者のみです。

組織固有のログインの場合、名前 (名と姓)、自己紹介、プロフィール表示設定、言語、単位を更新できます。

プロフィール表示設定によっては、プロフィール ページに表示される共有アイテムのギャラリーをカスタマイズできる場合があります。

個人向けプランのアカウント

ArcGIS ログインの個人向けアカウントを持つユーザーは、次のアイテムを更新できます。

ソーシャル ネットワークの認証情報を使用して作成した個人向けプランのアカウントの場合、名前 (名と姓)、電子メール アドレス、自己紹介、プロフィール表示設定、言語、地域、単位、電子メールの基本設定を更新できます。

注意:

個人向けプランのアカウントのプロフィール表示設定を [すべての人 (パブリック)] に設定している場合は、プロフィール ページに表示される共有アイテムのギャラリーをカスタマイズすることもできます。

名前とユーザー名

名前は、他のユーザーが Web サイトでユーザー名をクリックしたときに、プロフィール ページの上部に表示されます。 たとえば、Web Map by Krystal_Aikins_doc のアイテム リストを見つけ、[Krystal_Aikins_doc] をクリックして、Krystal Aikins のプロフィールにアクセスします。 この例では、Krystal_Aikins_doc がユーザー名で、Krystal Aikins が名前 (名と姓) です。 名前は変更できますが、ユーザー名を変更することはできません。

注意:

ArcGIS Online の一部の領域では、大文字と小文字を区別したユーザー名を入力する必要があります。

自己紹介とプロフィール写真

ユーザーの自己紹介を追加すると、他のユーザーがそのユーザー自身や、ユーザーのグループ、ユーザーが共有するコンテンツについての理解を深めるのに役立ちます。 プロフィールによって、同じような関心を持つ他のユーザーとコンタクトしたり、地理情報、マップ デザイン、アプリ開発などにおいて、信頼を得ることができます。 自分のグループ、マップ、アプリに関心を持ってもらうきっかけにもなります。 連絡先情報や専門分野および関心のある分野を含めると便利です。

また、ユーザー自身の写真、ロゴ、ユーザーを表すものをサムネイル画像として含めるのも有益です。 最適な結果を得るには、PNG、GIF、JPEG 形式の画像を幅 200 ピクセル、高さ 200 ピクセルにする必要があります。 最大ファイル サイズは 10 MB です。

注意:

組織のセキュリティー設定によっては、自己紹介を編集できない場合があります。

プロフィール表示設定

デフォルトでは、組織サイトのメンバーは、Web サイトでユーザー名を検索してそのプロフィールを表示したり、そのユーザーが所有するコンテンツおよびグループを見つけたり、自分のグループに加入するよう招待したりできます。 ユーザーが個人向けアカウントを所有している場合、デフォルトでは、すべてのユーザー (パブリック) がそのユーザーのプロフィールを表示できます。

プロフィールを閲覧できる範囲を変更するには、プロフィール ページで別の [プロフィール表示設定] オプションを選択します。 たとえば、他のユーザーが閲覧できる範囲を制限する場合は、プロフィール表示設定を [非公開] に設定します。

注意:

組織のセキュリティー設定によっては、プロフィールの公開範囲を変更できない場合があります。

組織サイトのメンバーはプロフィール表示設定を次のいずれかに設定できます。

  • [非公開] - デフォルト管理者と組織のメンバーを表示および更新する管理権限を持つユーザーを除いて、所属する組織とその他の組織のメンバーにはメンバー リスト内に自分の名前が表示されず、正確なユーザー名を検索した場合のみグループに加入するよう招待できます。 他の組織のメンバーがユーザーのユーザー名を検索しても、そのユーザーの名、姓、フル ネームは表示されません。 組織または一般ユーザーとアイテムまたはグループを共有した場合、共有されたアイテムまたはグループを見つけたユーザーは、ユーザー名をクリックして、限られたプロフィール情報を表示できます。
  • [組織] - 組織のメンバーにはメンバー リスト内に自分の名前が表示され、グループに加入するよう招待したり、プロフィールを表示することができます。 他の組織のメンバーは、正確なユーザー名を検索した場合のみグループに加入するよう招待できます。
  • [すべての人 (パブリック)] - 組織が組織外での共有を許可している場合、自分のプロフィールをすべてのユーザーに表示できます。 メンバーの閲覧や更新、およびメンバーのコンテンツをパブリックに共有する管理権限を持つメンバーは、組織で一般公開がオフになっていてもプロフィールを表示させることができます。 プロフィールを一般ユーザーに表示するようにした場合、誰でもグループに加入するよう招待したり、プロフィールを表示することができます。

注意:

プロフィール表示設定がプライベートに設定されている場合でも、デフォルト管理者と、メンバーを表示および更新する管理権限を持つユーザーは完全なプロフィールと設定を表示して編集することができます。

個人向けプランのアカウントを持つユーザーは、プロフィールの [プロフィール表示設定][非公開] または [すべての人 (パブリック)] に設定できます。 プロフィールがプライベートであるが、グループまたはアイテムをパブリックに共有した場合、共有されたアイテムまたはグループを見つけたユーザーは、ユーザー名をクリックすることで、限られたプロフィール情報を表示できます。

アイテム ギャラリー

プロフィール表示設定によっては、プロフィール ページに共有アイテムのギャラリーが表示されることがあります。 アイテム ギャラリーに表示されるアイテムを制御したり、関連性に基づいて上位アイテムを表示したりすることができます。 また、アイテムのサムネイルをドラッグして、ギャラリー内で表示される順序を変更することもできます。

注意:

プロフィール表示設定が [組織] に設定されている場合は、パブリックまたは組織と共有されているアイテムが組織のメンバーに表示されます。プロフィール表示設定が [すべての人 (パブリック)] に設定されている場合は、パブリックに共有されているアイテムが、ArcGIS にサイン インしているすべての人に表示されます。 プロフィール表示設定が [非公開] に設定されている場合、アイテム ギャラリーは表示されず、構成することもできません。

プロフィール ページのアイテム ギャラリーに含めるアイテムを指定するには、[アイテムのカスタマイズ] をクリックします。 含めるアイテムのカード上のチェックボックスをオンにします。すべてのアイテムを選択するには [ページ上のすべてを選択する] をクリックします。 ギャラリーからアイテムを削除するには、アイテム カード上のチェックボックスをオフにするか、選択したアイテム リストで選択を解除します。 必要に応じて、検索、フィルター、並べ替えオプションを使用して、アイテムを探します。 完了したら [保存] をクリックします。

関連性に基づく上位アイテムの表示に戻すには、[デフォルトにリセット] をクリックします。

電子メール アドレス

デフォルト管理者であるか、個人向けプランのアカウントを持っている場合は、設定ページの [一般] タブで電子メール アドレスを変更できます。 組織固有のログインを使用している場合は、電子メール アドレスを変更することはできません。

ユーザー設定の電子メール アドレスや組織にサイン インする日時を確認することもできます。 ArcGIS Online ユーザーと管理者は、電子メール アドレスが有効であることを確認することで、パスワードのリセットやアカウントの変更といった重要な情報を ArcGIS Online から受信できるようになります。 [電子メール アドレスの確認] をクリックして、[確認の電子メールの送信] をクリックします。 確認コードを含む電子メールを受信したら、そのコードを [確認コード] テキスト ボックスに入力して [確認] をクリックします。 [続行] をクリックして設定ページに戻ります。

開始ページ

組織アカウントを使用している場合は、設定ページの [一般] タブにある [開始ページ] 設定で、サイトにサイン インするたびに表示されるページを指定できます。 たとえば、サイン インした直後にコンテンツ ページを表示する場合は、ドロップダウン メニューから [コンテンツ] を選択します。 表示されるページの選択肢は、所有している権限によって異なります。 この設定を変更しないと、サイン インした時点で自分のロールのデフォルトの開始ページ (管理者と管理権限を持つユーザーの場合は組織ページ、それ以外のすべてのユーザーの場合はホーム ページ) が引き続き表示されます。

プライマリー マップ ビューアー

管理者が組織のプライマリー マップ ビューアー (Map Viewer または Map Viewer Classic) を指定している可能性があります。 ArcGIS Online でマップとレイヤーを操作する際に異なるマップ ビューアーを使用する場合は、変更することができます。指定したマップ ビューアーは、デフォルトでは Web サイト上部の [マップ] リンクをクリックするか、コンテンツ ページまたはアイテム ページからマップとサポートされているレイヤーを開いたときに開きます。

注意:

Map ViewerMap Viewer Classic は、どのプライマリー マップ ビューアーを指定した場合でもアプリ ランチャーから使用できます。

言語、地域、数字および日付の形式

管理者が組織サイトの言語と地域を設定している場合があります。 設定ページの [一般] タブで言語を変更できます。 組織のメンバーは地域を変更することはできません。

プロフィールの言語が英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語に設定されている場合、ArcGIS Online での日付と数値の表示方法を変更できます。 たとえば、言語が英語に設定されている場合、オーストラリア、英国、カナダ、米国向けの CLDR (Common Locale Data Repository) で定義されている形式を使用して日付と数値を表示できます。 いくつかの制限が適用されます。

個人向けプランのアカウントを使用している場合は、設定によって言語、地域、数字および日付の形式 (英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語の場合) を設定できます。

Units

管理者は、マップ縮尺記号、計測ツール、ルート案内、解析のデフォルト単位を設定している可能性があります。 表示される単位は、設定ページの [一般] タブにある [単位] 設定によって変更できます。 米国規格では、単位がマイル、フィート、インチに設定されます。メートル法では、単位がキロメートル、メートル、センチメートルに設定されます。

リンクされる ArcGIS Online アカウント

ArcGIS Online および Esri Web サイトで複数のアカウントを使用している場合、それらをリンクしてアカウントを切り替えたり、Esri 顧客情報を My Esri、e ラーニング、および Esri Community で共有することができます。 組織アカウント (ArcGIS、組織固有、ソーシャル) と個人向けアカウント (ArcGIS、ソーシャル) をリンクさせることができます。 コンテンツと権限は、各アカウントで一意です。 Esri Web サイトからは、Esri アクセスが有効なアカウントのみが、リンクされたアカウントのリストに表示されます。

リンクされたアカウントを設定して使用するには、サイトの上部にある自分のユーザー名をクリックして [アカウントの切り替え] をクリックするか、設定ページの [一般] タブにある [リンクされるアカウントの管理] をクリックします。 次のオプションの中から 1 つを選択します。

  • アカウントを追加するには、[アカウントのリンク] をクリックして、リンクしたいアカウントでサイン インします。
  • アカウントを切り替えるには、アカウントを選択し、必要に応じて、そのアカウントの認証情報を使用してサイン インします。
  • アカウントのリンクを解除するには、[アカウントのリンク解除] をクリックして、アカウントを選択してから [アカウントのリンク解除] をクリックします。

検討事項

  • 同じソーシャル ネットワークまたは同じ組織固有のプロバイダーのアカウントが複数ある場合、それらは自動的にリンクされます。
  • アカウントを切り替える場合、切り替えの前に [現在のアカウントにサイン インしたまま切り替えます] チェックボックスをオフにしなければ、現在のアカウントにサイン インした状態が維持されます。 一度にサイン インできるのは 1 つの個人アカウントに限られます。同じ組織に対して複数の組織アカウントがある場合は、そのいずれか 1 つにサイン インした状態を維持できます。
  • アカウントを切り替えるには、ブラウザーのポップアップを許可する必要があります。

Esri からの電子メールの管理

個人向けプランのアカウント、または Esri アクセスが有効化された組織アカウントを使用している場合は、設定ページの [一般] タブに [電子メールの基本設定] オプションが表示されます。 この設定によって、Esri からの最新ニュースを受信できます。 最新の ArcGIS ソフトウェア、ベスト プラクティス、業界の GIS ニュース、顧客の事例を常に受信できます。

パスワードとセキュリティーの質問

ArcGIS アカウントを所有している場合、パスワードを変更できます。 セキュリティーの質問も変更することができます。 ArcGIS Online は、パスワードを忘れた場合に、パスワードをリセットするために、セキュリティーの質問を使用します。

組織固有のログインを使用している場合、パスワードの変更に関する詳細については、ログイン システムの管理者にご確認ください。

ArcGIS アカウントのパスワードおよびセキュリティーの質問を変更するには、次の手順に従います。

  1. 設定ページの [セキュリティー] タブで [パスワードの変更] ボタンをクリックし、古いパスワードを入力してから、新しいパスワードを入力します。

    ArcGIS 組織アカウントを持っている場合、パスワードは組織の要件に適合するものでなければなりません。 パスワードに関して組織で ArcGIS のデフォルト ポリシーが使用されている場合や、ArcGIS 個人向けアカウントを所有している場合、パスワードは最低 8 文字で、1 つ以上の文字と 1 つ以上の数字を含んでいる必要があります。 パスワードは、大文字と小文字の区別があり、ユーザー名と同じにすることができません。

    注意:

    脆弱なパスワードは受け付けられません。 「password1」などの、よく使用されるパスワード、または繰り返し文字や連続的文字を含むパスワード (たとえば、「aaaabbbb」や「1234abcd」) である場合、そのパスワードは脆弱であると見なされます。

  2. 新しいパスワードを確認のために再度入力して、[パスワードの変更] をクリックします。

    パスワードが変更されたことを示すメッセージが表示されます。

  3. メッセージを閉じると、設定ページに戻ります。
  4. [セキュリティーの質問] セクションで、[更新] をクリックします。
  5. ドロップダウン リストから新しい質問を選択し、回答を入力します。
  6. [保存] をクリックします。

多要素認証

多要素認証は、サイン イン時に追加情報を要求することで、セキュリティーを強化します。 組織サイトで多要素認証が構成されている場合、設定ページで多要素認証を有効にできます。 組織が多要素認証を適用している場合、サイン インする前に、次の手順に従って多要素認証を設定する必要があります。

注意:

このオプションは、ArcGIS ログインを使用する ArcGIS 組織アカウントの多要素認証を制御します。 組織固有 (SAML または OpenID Connect) のログインの多要素認証を構成するには、ID プロバイダーに連絡して、対応するオプションを構成してください。

ソーシャル ログインで作成された ArcGIS 組織アカウント、または ArcGIS 個人向けアカウントでは、多要素認証はサポートされていません。

多要素認証を有効化するには、ArcGIS Online でサポートされている認証アプリがモバイル デバイスにインストールされている必要があります。 ArcGIS Online は、Android および iOS 向けの Google Authenticator など、TOTP (Time-based One-Time Password) アルゴリズムに基づく認証アプリをサポートしています。 ユーザーは、選択した App Store で TOTP 認証アプリを検索できます。

多要素認証の設定

多要素認証を設定するには、次の手順を実行します。

  1. 設定ページの [セキュリティー] タブにある [多要素認証] で、[有効化] をクリックします。
    注意:

    組織が多要素認証を適用している場合、多要素認証を有効化/無効化するオプションは使用できません。 ただし、適用除外リストのメンバーは、多要素認証を有効化/無効化することができます。

  2. 必要に応じて、サポートされている認証アプリをモバイル デバイスにインストールします。 [次へ] をクリックします。
  3. 表示された QR コードを認証アプリでスキャンし、[次へ] をクリックします。

    スキャンで問題が発生した場合は、[コードをスキャンできない場合] をクリックした後、表示された 16 文字のコードを入力して [次へ] をクリックします。

    この 16 文字のコードは、認証アプリでユーザーのアカウントを設定する場合にのみ使用されます。 セキュリティー上の理由から、コードを保存しないでください。

  4. アプリで生成された、有効期限のある一意の 6 桁の確認コードを入力して [次へ] をクリックします。
  5. 認証デバイスに物理的にアクセスできなくなった場合は、次の手順で 1 回限りのリカバリー コードのリストを保存してください。
    注意:

    リカバリー コードは、ユーザーが自分の ArcGIS アカウントにサイン インする際に 2 段階認証を行う、1 回限り使用されるコードです。 このオプションは、リカバリー コードが組織で有効化されている場合のみ使用できます。

    1. [印刷] または [ダウンロード] をクリックして、リカバリー コードのリストを印刷またはダウンロードします。
    2. [リカバリー コードを保存しました] チェックボックスをオンにして、[完了] をクリックします。

      これで、アカウントで多要素認証が有効になりました。 組織サイトにサイン インするごとに、ユーザー名とパスワードに加えて、認証アプリで生成されたコードも入力する必要があります。リカバリー コードが組織で有効になっている場合は、リカバリー コードを使用してサイン インするオプションも表示されます。

      ヒント:

      設定ページの [セキュリティー] タブにある [新しいリカバリー コードの生成] をクリックすると、いつでも新しいリカバリー コードのセットを生成し直すことができます。

  6. 必要に応じて、次のようにより安全で便利な 2 段階認証用のセキュリティー キーを設定するか、[今はスキップ] をクリックします。
    1. キーのセキュリティー キー エイリアスを入力して、[キーの登録] をクリックします。
    2. これまでの手順を繰り返して、セキュリティー キーを追加します。

      登録したセキュリティー キーを使用してサイン インできるようになりました。

      ヒント:

      設定ページの [セキュリティー] タブにある [セキュリティー キーの追加] をクリックして、いつでもセキュリティー キーを登録できます。

  7. 多要素認証で問題が発生した場合、認証コードの入力を求めるページに存在する [お使いのコードによるサイン インで問題が発生しましたか] リンクを使用して管理者にサポートを求めることができます。 手動で多要素認証をリセットできる場合があります。 また、トラブルシューティングのヒントも使用できます。 多要素認証は、[無効化] をクリックしていつでも無効化できます。 ユーザーの代わりに、管理者が多要素認証を無効にすることもできます。

多要素認証のリセット

ArcGIS ログインを使用するメンバーは、多要素認証をすでに設定している場合は、自分の多要素認証を手動でリセットできます。 これは、ユーザーに新しい 2 段階認証方法があるか、ログインの問題が発生しているか、または認証が正しく機能していない場合に必要になることがあります。 リセットするオプションを表示するには、組織が多要素認証を適用する必要があり、メンバーが適用除外リストに載っていない必要があります。

多要素認証をリセットするには、次の手順を実行します。

  1. サイン インしていること、多要素認証を設定していること、組織の適用除外リストに載っていないことを確認します。
  2. 組織の [設定] タブで [セキュリティー] をクリックします。
  3. [多要素認証] セクションの [リセット] をクリックします。

    組織サイトにログインするよう求められます。

    注意:

    [リセット] をクリックしたら、すぐに再度ログインしないと、サイン インして、次回ログインするときに多要素認証を設定するよう求められます。

  4. ユーザー名とパスワードを入力します。
  5. [サイン イン] をクリックします。
  6. 手順に従って、多要素認証を設定します。

多要素認証がリセットされます。

セキュリティー キー

多要素認証が設定されている組織メンバーは、設定ページでセキュリティー キーを登録することもできます。 セキュリティー キーを利用すると、組織メンバーが ArcGIS アカウントにサイン インする際に、2 段階認証のセキュリティーと利便性を向上できます。 セキュリティー キーが構成されると、有効なユーザー名とパスワードの入力後、セキュリティー キーを持つメンバーのみがアカウントへのアクセスを承認できます。

注意:

ソーシャル ログインで作成された ArcGIS 組織アカウント、または ArcGIS 個人向けアカウントでは、セキュリティー キーはサポートされていません。

構成できるセキュリティー キーには、USB、Bluetooth、NFC (Near Field Communication) デバイス、あるいは生体認証データを使用したデバイス統合プラットフォーム認証 (たとえば、Windows Hello、Apple Touch ID、Android Biometrics) などがあります。 これらのセキュリティー キーは、次のオープン標準のいずれかに対応している必要があります。

注意:

パスワードなしのログインとパスキーはサポートされていません。

セキュリティー キーの登録および使用には、次のような利点があります。

  • セキュリティー キーにより、フィッシング攻撃への耐性のある安全なログイン承認が保証される。
  • 2 段階認証で 6 桁の認証コードを入力するよりも、セキュリティー キーの方が便利。
  • 紛失や盗難の際に追加のセキュリティー キーを登録でき、柔軟性が高い。
  • USB、Bluetooth、NFC (Near Field Communication) セキュリティー キー デバイスは、別途バッテリーやネットワーク接続が必要ない。

2 段階認証用のセキュリティー キーまたはプラットフォーム統合デバイスを正常に構成するには、次の要件を満たす必要があります。

  1. 組織で多要素認証が有効化されている。
  2. 設定ページで多要素認証を構成した。
  3. アカウントへのサイン インに使用しているブラウザーまたはモバイル デバイスがセキュリティー キーに対応している。 Google Chrome、Opera、Mozilla FirefoxMicrosoft EdgeSafari の各ブラウザーはセキュリティー キーに対応しています。
    ヒント:

    セキュリティー キーに対応していないブラウザーまたはデバイスからのログイン試行を承認するには、2 段階認証用の TOTP (Time-based One-Time Password) アルゴリズムに対応するサードパーティーの認証アプリを使用する必要があります。

セキュリティー キーは、多要素認証の初期設定時、または設定ページの [セキュリティー] タブから直接登録できます。 セキュリティー キーを使用してサイン インする際は、プロンプトが表示されたときに挿入できるように必ず手元にキーを用意しておきます。 待機時間が長すぎると、登録の試行がタイムアウトになります。 セキュリティー キーを使用したサイン インに問題がある場合は、多要素認証に関するトラブルシューティングのヒントをご参照ください。

リカバリー コード

組織でリカバリー コードが有効になっている場合は、設定ページからリカバリー コードを印刷またはダウンロードできます。 リカバリー コードは、ユーザーが自分の ArcGIS アカウントにサイン インする際に 2 段階認証を行う、1 回限り使用されるコードです。 リカバリー コードを使用したサインインは、旅行中に電話にアクセスできなくなったなど、認証デバイスに物理的にアクセスできなくなった場合や、セキュリティー キーが盗難にあった場合に役立ちます。 リカバリー コードを使用してサイン インするには、有効なユーザー名とパスワードを入力する必要があります。 ユーザー名とパスワードが検証されると、リカバリー コードを入力するオプションが表示されます。

生成されたリカバリー コードは 1 回のみ表示されます。 ArcGIS Online は、このコードを後で表示できるよう保存することはありません。 これらのコードは、生成後すぐに、印刷して個人用パスワード マネージャーなどの安全かつアクセス可能な場所に保存することが重要です。 リカバリー コードは、多要素認証の初期設定時に生成、または設定ページの [セキュリティー] タブから直接生成されます。

次の場合は、新しいリカバリー コードのセットを生成することをおすすめします。

  • コードにアクセスできなくなったか、リカバリー コードが漏洩したと考えられる。
  • 未使用のリカバリー コードの残りがわずかになった。

新しいリカバリー コードが生成されると、以前のリカバリー コードのセットは無効になります。