- Map Viewer の ModelBuilder とは
- ModelBuilder にアクセスするにはどうすればよいですか?
- なぜ、[解析] ウィンドウに [ModelBuilder] タブが表示されないのですか?
- ModelBuilder ではどのツールを使用できますか?
- ラスター解析ツールをモデルに追加できますか?
- ラスター関数をモデルに追加できますか?
- モテル実行のスケジュールを設定できますか?
- モデルにはどのようなタイプのデータを追加できますか?
- ArcGIS Living Atlas of the World レイヤーをモデルに追加できますか?
- モデルの中間データとはどのようなものですか?
- モデル ツールの出力をホスト フィーチャ レイヤーとして公開できますか?
- 既存のモデル出力レイヤーを上書きできますか?
- モデルを共有できますか?
- 組織の別のメンバーによって作成され、共有されたモデルを開くことができますか?
- モデルを別の Web マップで開くことはできますか?
- モデルが追加された Web マップを削除できますか?
- 管理者は自分が所有していないモデルにアクセスして削除することができますか?
- ModelBuilder の Map Viewer ではクレジットが使用されますか?
- ModelBuilder のツールを実行すると、追加のクレジットが消費されますか?
- モデルを表示する際にクレジットは使用されますか?
- 解析セッションを開始せずにモデルを編集することはできますか?
- [切断] ボタンをクリックできない場合、解析セッションから切断するにはどうすればよいですか?
- インターネットが切断された場合、解析セッションはどうなりますか?
- ModelBuilder は ArcGIS Data Pipelines とどのように異なりますか?
[ModelBuilder] タブが表示されない場合は、ModelBuilder を使用するためのライセンス要件を満たしていない可能性があります。
現在サポートされているフィーチャ解析ツールは次のとおりです: ポイントの集約、複合インデックスの計算、密度の計算、バッファーの作成、可視領域の作成、集水域の作成、境界のディゾルブ、レイヤーへの情報付加、属性によるフィルター、重心の検索、ホットスポットの検索、外れ値の検索、ポイント クラスターの検索、類似位置の検索、テッセレーションの生成、移動エリアの生成、ポイントの内挿、フィーチャの結合、レイヤーのマージ、レイヤーのオーバーレイ、中心と分散の集計、近接範囲内での集計、エリア内での集計、下流解析。
次のフィーチャ解析ツールをモデルに追加することは現時点ではサポートされていません。移動コストの計算、最適な施設の選択、属性と位置による検索、最近接の検索、ルートの計画。 近接範囲内での集計およびレイヤーへの情報付加は、モデルから実行した場合の移動モードの使用に対応していません。 ホットスポットの検索および外れ値の検索では、Esri 人口データはサポートされていません。
いいえ。ラスター関数はモデルに追加できません。 ラスター関数エディターは、画像およびラスター関数テンプレートを構築するためのビジュアル プログラミング インターフェイスで、ModelBuilder に似ています。
モデル セッションのコストに加え、[レイヤーへの情報付加] ツールと [移動エリアの生成] ツールではツール ウィンドウから実行するのと同じレートのクレジットを消費します。 これらのツールでのクレジットの推定は ModelBuilder ではサポートされていません。 クレジット消費量はこれらのツールの入力フィーチャの数に基づいて計算されます。モデル内の一部のツールでは空間処理が実行されることがあり、そのツールの実行が完了するまで出力フィーチャの数は不明であるため、モデルが実行される前にそのモデルでのクレジット消費量を正確に計算することはできません。 ツールの入力フィーチャの数がわかっている場合、クレジット消費レートを使用してそのツールの推定値を計算できます。 [レイヤーへの情報付加] および [移動エリアの生成] でのクレジット消費レートについては、「空間解析のクレジットの概要」をご参照ください。
ModelBuilder と ArcGIS Data Pipelines はどちらも、Web 上で反復利用が可能なワークフローの作成でコード不要の視覚的なユーザー エクスペリエンスを提供するという点で似ています。 主な違いとしては、次のようなものがあります。
- ModelBuilder は、Map Viewer の解析ツールを使用して、解析ワークフローを自動化します。Data Pipelines は、データ統合ワークフローやデータ準備ワークフローを自動化し、視覚化および下流解析用にデータをクリーニング、フォーマット、準備する専用のツールがいくつか含まれています。
- ModelBuilder はフィーチャ レイヤーとテーブルをサポートしており、ラスター データは今後のアップデートで予定されています。 Data Pipelines はベクターとテーブル データ形式をサポートしています。 また、Data Pipelines を使用して、Amazon S3、Google BigQuery、Snowflake、フィーチャ レイヤー、アップロードされたローカル ファイルなどのさまざまな外部データ ソースに接続することもできます。
- ModelBuilder は Map Viewer に含まれ、Map Viewer 解析に統合される機能です。 Data Pipelines は Map Viewer とは別に利用される ArcGIS アプリです。