コンテンツ アイテムの管理

正確で完全なメタデータを使用すると、サイトおよび検索結果でのコンテンツの表示を改善できます。 次のベスト プラクティスを使用して、データセットを準備および公開します。

アイテムの管理

アイテムの基本的な情報を編集したり、アイテムのコンテンツ ワークスペースで特定の設定を管理したりできます。 アイテム詳細を編集するには、組織の管理者、アイテムの所有者、アイテムが共有されている編集グループのメンバーのいずれかである必要があります。 アイテムが編集グループ (共有の更新グループ) と共有されている場合、そのグループのメンバーはアイテムを編集できます。

ワークスペースで、別のウィンドウに移動する前に、[保存] ボタン (下隅) を選択して、各ウィンドウで変更した内容を保存します。

アイテムを管理するには、次の手順を実行します。

  1. ArcGIS Hubサイン インします。
  2. ユーザー ワークスペースで、[コンテンツ] ウィンドウを選択します。
    注意:

    必要に応じて、ユーザー プロフィールを選択し、[ワークスペースの表示] を選択して、ユーザー ワークスペースを開きます。

  3. アイテムの横の [管理] 設定 ボタンを選択し、アイテムのワークスペースを開きます。
    注意:

    または、アイテムの完全な詳細ページまたは探索ページ (コンテンツ ビュー) で、[コンテンツの管理] 設定 ボタンを選択します。

  4. [詳細] ウィンドウを選択し、アイテムのコンテンツ詳細に表示する次の情報 (見つけやすさに関する情報を除く) を追加または編集します。
    • [タイトル] - 簡潔で伝わりやすいタイトルを入力します。 アンダースコアは削除されます。 デフォルトでは、コンテンツ アイテムの URL はアイテム ID (一連の番号) を使用します。
      注意:

      コンテンツ ビューのデータセット タイトルを使用するわかりやすい URL を追加するには (Hub のパブリック コンテンツでのみ利用可能)、ArcGIS Online 組織で匿名アクセス設定を有効にします。 Hub はこの設定を使用して、組織の一意な URL キーとデータセット名に基づく URL を作成します: orgShort::item-title-with-dashes。 この設定が存在しない場合、デフォルトでは、URL はアイテム ID (一連の番号) を使用します。 わかりやすい URL を作成した場合でも、常にパス: family/item_ID を使用してコンテンツを表示することもできます。

    • [サマリー] - アイテムの主要要素を取り上げた複数の文章で概要を入力します。
    • [サムネイル] - この画像は、レイアウト カードおよびコンテンツ ビューに表示されます。
    • [その他の詳細を追加] を選択して [説明] を追加 - コンテンツ ビューと検索結果に表示されるため、情報が明確で伝わりやすい説明を入力します。
    • [見つけやすさの向上] を選択して、[タグ][カテゴリー] を追加します。 タグは、検索によりデータセットを見つけるのに役立ちます。 個別のアイテムの場合、ArcGIS Online でタグを追加します。 マップおよびフィーチャ サービス内のすべてのレイヤーには、ArcGIS Online のサービス全体に設定された同一のタグが付きます。 カテゴリーは、アイテムの整理、見つけやすさと使い勝手の向上に役立ちます。
    • [利用条件の選択] を選択して構造化ライセンスを選択するか、カスタム ライセンスを入力します。 選択したライセンスが設定済みの場合は警告が表示されます。 ライセンスは完全な詳細なページまたは探索ページ (利用可能な場合) に表示されます。 ArcGIS Online では、アイテム詳細ページの [利用規約] の下にも表示されます (ここからも追加可能)。 利用規約名として、よく知られている Creative Commons ライセンス (例: CC0) または URL をここに入力すると、Hub は構造化ライセンスと見なし、ユーザーは検索時にそれでフィルターできます (パブリックに公開されているインデックス付きコンテンツに限定)。
      ヒント:

      Hub では、Creative Commons ライセンス (CC0、CC BY、CC BY-SA など) と Open Data Commons ライセンス (PDDL、ODbL、ODC-By) が構造化ライセンスとして認識されます。 ライセンス メタデータは対応する詳細 Web ページにリンクされます。

    • [位置] - 位置 (範囲) は、データセット内のフィーチャがカバーする地理的エリアです。 位置の設定を選択し、必要に応じて 1 つ以上のフィーチャを描画します。 範囲を設定すると、コンテンツが表す地理的エリアを理解するのに役立ち、詳細および探索ページでのマップ表示に影響します。
      注意:

      サイト ベースマップは、サイトのすべてのフィーチャ レイヤーのベース レイヤーとして探索ページに表示されます。 これは Web マップには適用されません。Web マップのベースマップは ArcGIS Online で設定されます。

  5. [ディスカッション] ウィンドウで、アイテムに関連するディスカッションを許可するかどうかを選択できます (ArcGIS Hub Premium)。 ディスカッション機能についての詳細をご覧ください。
  6. [設定] を選択し、[一般] ウィンドウを選択して [スケジュールされた更新] を設定し (パブリック コンテンツのみ)、ArcGIS Online でホストされているアイテムのダウンロードを有効にして、ダウンロード形式とその表示順序を選択します。 ダウンロードの有効化コンテンツ更新のスケジュールについての詳細をご覧ください。 削除の防止を有効にしたり、アイテムを削除したりすることもできます。
  7. [設定] を選択し、[共有] ウィンドウを選択して [共有レベル] を設定します。 アイテムをグループと共有して、メンバーがアイテムを表示または編集できるようにします。 表示グループのメンバーは、コンテンツがパブリックに共有されていない場合に、コンテンツを検索および表示できます。 編集グループのメンバーは、ワークスペースでコンテンツ情報を編集できます。
    注意:

    グループの使用およびアクセスと共有についての詳細をご覧ください。

アクセス権を持つユーザーは、ArcGIS Online完全なアイテム詳細 (メタデータ) を編集できます。

コンテンツ ビューに表示される日付

データセットでは、情報更新日、データ更新日、公開日の 3 つの日付をコンテンツ ビューに表示できます。 他のすべてのコンテンツ ファミリーのアイテムでは、データ更新日 (更新日として表示) と公開日の 2 つの日付を表示できます。

  • 公開日 - アイテムの作成日
  • データ更新日 - アイテムが最後に変更された日
  • 情報更新日 - メタデータが最後に変更された日

表示される日付の構成

表示される日付値と優先順位 (設定されている場合。優先度が一番高いものが一番上に来ます) は以下のとおりです。 以降のセクションで説明しますが、これらの設定は ArcGIS Online のメタデータ エディターにあります。

公開日

  • 公開日 (情報資源 - 引用 - タイトルと日付)
  • 作成日 (情報資源 - 引用 - タイトルと日付)
  • アイテム作成日

データ更新日

  • 改訂日 (編集情報の記録が有効になっている場合は最終変更日。データセットのみ)
  • 改訂日 (情報資源 - 引用 - タイトルと日付)
  • 改訂日 (ArcGIS Online で最後に開いた、または編集した日)
  • アイテムの変更日

情報更新日 (データセットのみ)

  • カスタム日付 (メタデータ - メタデータの日付、メタデータの最終編集日)
  • アイテムの変更日

自動日付更新の設定

データセットが最後に更新された日を自動的に表示するには、編集情報の記録を有効にします (サービスでサポートされている必要があります)。 データ更新日として表示され (データセットの場合)、上記のとおり他の日付は上書きされます。

注意:

フィーチャ サービスでサポートされているアイテムにのみ編集情報の記録が適用されます。 マップ サービス (マップ サービスのフィーチャ サービスも含む) ではサポートされていません。

更新頻度の設定

[更新頻度] (頻繁、毎日、毎週など) を選択するか、データまたは情報 (メタデータ) の更新頻度を [カスタム頻度] に入力します。

データ更新日

  • 頻度が設定されており、改訂日がある場合は頻度が表示されます (情報資源 - 保守)。

情報更新日

  • 頻度 (メタデータ - 保守) と [カスタム日付] (メタデータ - メタデータ日付) の両方が設定されている場合は両方が表示されます。
  • 頻度が設定されていて、[カスタム日付] が設定されていない場合は、頻度が表示されます。
  • どちらも設定されていない場合は、メタデータが最後に変更された日付が表示されます。

認証済み組織のバッジ

ArcGIS Online 組織が認証済みの場合、アイテムのコンテンツ ビューを表示すると、サイドパネルに信頼済みバッジが表示されます。 ArcGIS Online を認証するには、「組織の認証」をご参照ください。