データのダウンロード設定

ArcGIS Hub では、サイトのコンテンツ カタログに追加されている複数のアイテム タイプでファイルのダウンロードを利用できます。 ダウンロードは、ユーザーがコンテンツ アイテムの完全なファイルまたはフィルターされたファイルをリクエストするプロセスです。 アイテムのタイプと、ホスト サービスであるかホスト サービス以外であるかに応じて、各種のファイル形式を使用できます。

以下の推奨事項とワークフローは、データのダウンロードと関連プロセスの最適化に役立ちます。 詳細については、「データおよびドキュメントの探索とダウンロード」をご参照ください。

推奨

アイテムをダウンロード可能にする場合は、これらの推奨構成と制限事項を確認します。

  • マップ サービスからフィーチャ サービスにデータを移行します。
  • データをフィーチャ サービスとして (該当する場合は個別のレイヤーとして) 公開します。
  • 特に、多くのレコードや複雑なジオメトリー、または頻繁に更新されるコンテンツを含む大きなファイルの場合は、ホスト サービス (ArcGIS Online) 経由でデータを公開します。 「ホスト フィーチャ レイヤーの公開」および「ファイルとして、または URL を使用したコンテンツのアップロード」をご参照ください。
  • ホスト サービスの場合、ArcGIS Online または Hub[データのエクスポート] の設定を有効にして、より多くのダウンロード形式を有効にしたり、パフォーマンスを向上したりします。 詳細については、「データのエクスポートの許可」をご参照ください。
  • .csv ファイルを ArcGIS Online にホスト テーブル レイヤーとしてアップロードします。 .csv ファイルをフィルターしてダウンロードすることはできません。
  • データが定期的に更新される場合に、特にデフォルトのダウンロード システムを使用している ([データのエクスポート] 設定がオンになっていない) ときは、コンテンツ更新をスケジュール設定します。
  • コンテンツ ビューに表示される日付が正確であることを保証するには、ホスト サービスと非ホスト サービス (フィーチャ サービスのみ) の編集情報の記録を有効にします。 Hub は、サービスの最終編集日を使用して、サービスのデータがいつ更新されたか、およびキャッシュされたファイルが古くなっているかどうかを認識します。 詳細については「編集情報の記録」をご参照ください。

使用可能なダウンロード形式

公開されているデータ形式と、ホスト サービスであるかホスト サービス以外であるかに応じて、各種のダウンロード形式を使用できます。

ArcGIS Online でホストされるフィーチャ サービス

ArcGIS Online または Hub[データのエクスポート] 設定がオンになっている ArcGIS Online ホスト サービスでは、フィーチャ サービス (フィーチャ レイヤー、テーブル レイヤー) のみをダウンロードできます。

使用可能なダウンロード形式は CSV、シェープファイル、GeoJSON、KML、SQLite、GeoPackage、ファイル ジオデータベース、フィーチャ コレクション、Excel です。 詳細については、「データのエクスポートの許可」をご参照ください。

他のすべての構成でのフィーチャ サービスとマップ サービス

以下を含む他のすべての構成では、フィーチャ サービスとマップ サービスを CSV、シェープファイル、GeoJSON、KML としてダウンロードできます。

  • ArcGIS Online または Hub[データのエクスポート] 設定がオンになっていない ArcGIS Online ホスト サービス
  • ホスト サービス以外 (自分でホストしているサーバー、オンプレミス サーバーなど)
  • Enterprise ホスト サービス
注意:

また、ホストされていないサービスとエンタープライズホスト サービスの両方で [データのエクスポート] 設定がオンになっている場合、それぞれのサービスでファイル ジオデータベースをダウンロードできます。

すべての構成のイメージ サービス

すべての構成のイメージ サービスで使用可能なダウンロード形式は、使用する ArcGIS Server バージョンによって異なります。

  • すべての構成において、ArcGIS Server バージョンが 10.2 より大きいイメージ サービスでは、JPEG、PNG、PNG8、PNG24、PNG32 としてイメージ サービスをダウンロードできます。
  • ArcGIS Server のバージョンが 10.2 以下のすべての構成では、イメージ サービスを JPEG、PNG、PNG8、PNG24 としてダウンロードできます。
注意:

他の特定のアイテム タイプは、それぞれのネイティブ形式でダウンロードできます (例: GeoJSON アイテムは .geojson としてダウンロードできます)。

注意:

Hub では、認証済みユーザーが、グループを通じて自分自身とプライベートに共有されているか、組織と共有されているデータとドキュメントを検索してダウンロードできます。 [データのエクスポート] 設定が有効になっている場合、プライベート フィーチャ サービスをダウンロードできます。 プライベート フィーチャ サービスとプライベート イメージ サービスでは、それらのパブリック サービスと同じ形式を使用できます。 プライベート マップ サービスはダウンロードできません。

ホスト サービスのダウンロードの有効化

[データのエクスポート] 設定を有効にすると、Hub で別の方法を使用してダウンロード ファイルを生成できます。 これには多くのメリットがありますが、既知の制限事項もいくつかあります。この設定は多数のレコードや複雑なジオメトリーを持つ大きなアイテムの処理に適しており、ダウンロード処理を早める目的でパブリック データに推奨されます。 ダウンロードを有効にしたホスト フィーチャ サービスは、追加の形式で使用できます。

ホスト フィーチャ サービス アイテムをサポートされているファイル形式でダウンロードできるようにするには、アイテムの作成権限を持つ管理者またはユーザーが、そのアイテムに対して [データのエクスポート] 設定をオンにする必要があります。 Hub[データのエクスポート] 設定を有効にすると、ArcGIS Online[データのエクスポート] 設定がオンになります。 また、ArcGIS Online[データのエクスポート] 設定をオンにすることで、Hub[データのエクスポート] 設定を有効にすることもできます。 詳細については、「データのエクスポートの許可」をご参照ください。

Hub から [データのエクスポート] 設定を有効にするには、次の手順を実行します。

  1. ArcGIS Hubサイン インします。
  2. ユーザー ワークスペースで、[コンテンツ] ウィンドウを選択します。
    注意:

    必要に応じて、ユーザー プロフィールを選択し、[ワークスペースの表示] を選択して、ユーザー ワークスペースを開きます。

  3. アイテムの横の [管理] 設定 ボタンを選択し、ワークスペースに移動します。
    注意:

    または、アイテムの完全な詳細ページまたは探索ページ (コンテンツ ビュー) で、[コンテンツの管理] 設定 ボタンを選択します。

  4. [設定] を選択し、[一般] ウィンドウを選択します。 [ダウンロード] および [ダウンロード システム] で、[データのエクスポート設定 (推奨)] を選択します。
  5. [形式] で、使用可能にする形式および表示する順序を選択します。
  6. [保存] を選択します。

注意:

ホスト サービスからのダウンロードには、ファイル名が自動的に割り当てられます (LayerName_GlobalUID#)。カスタム ファイル名を指定することはできません。 ダウンロード ファイルは、4326 ではなくサービスの空間参照を使用します (ただし、4326 でのみサポートされている KML と GeoJSON を除く)。 ホスト サービスからの KML ダウンロードでは、ジオメトリー フィルターはサポートされていません (属性フィルターはサポートされています)。 KML ファイルの拡張子は KMZ (KML の圧縮バージョン) です。

注意:

ダウンロード (ホストおよびホスト以外) は、サーバー構成、バージョン、割り当てられたリソース、地理的位置、レコード数、ジオメトリーの複雑さによって時間がかかる場合があります。 一部のサービスでは、データの後半のページにおいてページングが飛躍的に長くかかるよう、データベースが構成されていることもあります。 米国外のホストされていない (セルフホスト) サービスの場合、Hub のインフラストラクチャーが配置されている位置により、ダウンロードが遅くなることがあります。

注意:
組織のデフォルト URL は、その組織内のサイトで共有されていないコンテンツも含め、閲覧ユーザーがアクセスできる組織内のすべてのコンテンツを表示します。 単一レイヤーのマップ サービスおよびフィーチャ サービスのダウンロード形式をオフにすることができます。 ただし、一般公開されたマルチレイヤー サービスのダウンロードをオフにすることは ([データのエクスポート] がオフになっている場合でも) できません。

キャッシュ ファイルの提供

Hub は、常にキャッシュ ファイル (存在する場合) を提供します。 キャッシュ ファイルが利用可能ではない場合、利用可能なすべての形式に対してキャッシュされたバージョンで生成されます。 ユーザーがアイテムのダウンロードをリクエストすると、次のいずれかの処理が実行されます。

  • キャッシュ ファイルが存在する場合はダウンロードされます。
  • キャッシュ ファイルが存在しない場合は、Hub はキャッシュを自動的に生成し、準備ができたら自動的にダウンロードします。

Hub が、キャッシュが最新であることを確認できない場合、ユーザーはキャッシュ ファイルを再生成するようリクエストできます。

注意:

更新されたキャッシュ ファイルを生成 (検索インデックスを生成) するには、少し時間がかかる場合があります。

コンテンツ更新のスケジュール設定

ArcGIS Hub は、コンテンツの更新に最適な時間を自動的に特定することを試みます。 ただし、ホスト サービスおよびホスト サービス以外のパブリック コンテンツ、メタデータ、キャッシュ ダウンロード ファイル (該当する場合) の更新頻度を設定することもできます。 Hub は、常にキャッシュ ファイル (存在する場合) を提供し、コンテンツ編集者は必要に応じて更新サイクルをスケジュール設定することができます。 コンテンツ更新のスケジュールは、アイテムごとに設定します。

スケジュールを新規作成または更新すると、すべてのキャッシュ ファイルが直ちに更新され、その後は構成されたスケジュールに従って更新されます。 別のウィンドウに移動する前に、各ウィンドウで変更した内容を保存します。

コンテンツ更新をスケジュール設定するには、次の手順を実行します。

  1. ArcGIS Hubサイン インします。
  2. ユーザー ワークスペースで、[コンテンツ] ウィンドウを選択します。
    注意:

    必要に応じて、ユーザー プロフィールを選択し、[ワークスペースの表示] を選択して、ユーザー ワークスペースを開きます。

  3. アイテムの横の [管理] 設定 ボタンを選択し、ワークスペースに移動します。
    注意:

    または、アイテムの完全な詳細ページまたは探索ページ (コンテンツ ビュー) で、[コンテンツの管理] 設定 ボタンを選択します。

  4. [設定] を選択し、[一般] ウィンドウを選択して [スケジュールされた更新] を設定します (パブリック コンテンツのみ)。 更新頻度として毎日、毎週、毎月、毎年のいずれかを選択します (コンテンツ、メタデータ、適用可能なキャッシュ ダウンロード ファイル)。 更新頻度を設定し、データの更新も直ちに行うには、[強制更新] を選択します。
    注意:

    [Hub による自動処理] 頻度を設定すると、Hub は検索インデックスを (ほぼ毎日) チェックし、サーバーおよびレイヤー情報を更新します。 [手動] 頻度を設定すると、サーバーおよびレイヤー情報は毎日更新されず、手動でのユーザー リクエストによってのみ (自動的にではなく) キャッシュ ファイルが生成されます。 [手動] 頻度は、更新頻度がそれほど多くないコンテンツに適しています。 いずれの設定でも、ArcGIS Online が変更の通知を送信すると、アイテム情報が Hub で更新され、ユーザーが手動でリクエストするか、コンテンツ マネージャーが [強制更新] をリクエストした場合に、ダウンロード キャッシュが更新されます。

  5. [保存] を選択します。

追加のダウンロード形式

コンテンツ編集者は、CAD ファイルや PDF ファイルなど、ArcGIS Online でネイティブにサポートされていない (フィーチャ サービスでサポートされていない) ファイルやドキュメントを参照するリンクを提供できます。 その他のリソースを追加するには、ArcGIS Online でアイテムの詳細ページを開きます。 [メタデータの編集][すべてのメタデータ][配布][デジタル交換オプション][オンライン配布] の順に選択します。

ヒント:

[メタデータの編集] ボタンが非表示になっている場合、ArcGIS Online 管理者がメタデータを有効にする必要があります。

URL と名前を指定し、機能を [ダウンロード] に設定します。 [ダウンロード] ボタン ダウンロード を選択すると、その他のリソース リンクがサイド パネル (下部) のアイテムのコンテンツ ビューに表示されます。

注意:

現在、追加のリソースはダウンロード可能なフィーチャ サービスまたはマップ サービスでのみサポートされています。 詳細については、「アイテムのメタデータの編集」をご参照ください。