メタデータは、アイテムを説明する情報です。 ArcGIS Online では、アイテム ページを使用してアイテムの情報を作成、編集、表示できます。 アイテムの情報には、アイテムのタイトル、タイプ、説明、ソース、作成者、最終変更日、サムネイル、タグなどがあります。 これらの情報から、他のユーザーは各アイテムの有用性を確認できます。 ArcGIS では、アイテムの情報は、説明しているアイテムとともに保存されます。 アイテムのコピー、移動、削除に伴い、メタデータもコピー、移動、削除されます。
メタデータは、通常は地理空間メタデータまたはメタデータと呼ばれる規格準拠のメタデータ ドキュメントまたはレコードの形式を取ります。 組織でメタデータを有効にすることができます。これにより、その組織のメンバーは組み込みメタデータ エディターを使用して、すべての種類のアイテムに規格準拠のメタデータを追加できるようになります。 ポータル内のすべてのアイテム (Web マップ、Web シーン、Web アプリなど) にメタデータを追加することもできます。 組織はメタデータ スタイルを選択して、メタデータ規格と、メタデータが規格に従っているかどうかの検証に使用するスキーマのスタイルシートを適用できます。 スタイルは、規格に従って、その組織でのメタデータの表示方法と編集方法も構成します。
メタデータ スタイルにより、メタデータの表示と編集に使用できる情報を確認するだけでなく、準拠しているメタデータ規格と、アイテムのメタデータが規格に合っているかどうかの検証に使用されるスキーマを特定することもできます。 どのスタイルを適用しているかに関係なく、メタデータは常に ArcGIS メタデータ形式で格納されます。 つまり、組織がメタデータ スタイルを切り替えても、メタデータ自体が失われることはありません。
組み込みメタデータ ビューアーを使用して、アイテムに関連付けられているメタデータを表示することができます。 組織サイトでメタデータが有効になっている場合、同じビューアーでアイテムの所有者および管理者がメタデータを編集できます。 次の状況でアイテム ページに [メタデータ] ボタンが表示され、ビューアーにアクセスすることができます。
- メタデータを有効にしている組織サイトでは、メタデータを追加して編集できるよう、アイテムの所有者および管理者は [メタデータ] ボタンを使用できます。
- アイテムにメタデータが追加されると、アイテムにアクセスできるユーザーは誰でも [メタデータ] ボタンを使用してアイテムのメタデータを表示できます。 この仕様は、メタデータの追加方法 (アイテムに直接追加されたか、ArcGIS Pro からデータを公開した際に追加されたか) に関係なく適用されます。 メタデータが無効になっている場合でも、アイテムに含まれるメタデータを表示できます。
関連するメタデータがあるホスト フィーチャ レイヤーのサブレイヤー ページにも [メタデータ] ボタンが表示されます。 組織で構成されているメタデータ スタイルの各レイヤーのメタデータを表示するには、ホスト フィーチャ レイヤーかテーブル レイヤーの [概要] タブにある [レイヤー] または [テーブル] リストでレイヤーをクリックし、サブレイヤーのページで [メタデータ] をクリックします。
アイテムに提供された規格準拠のメタデータは、ユーザーがそのアイテムを詳しく把握し、ニーズに最もあっているアイテムを決定するのに役立ちます。 ArcGIS では、メタデータは説明しているアイテムとともに保存されます。 アイテムのコピー、移動、削除に伴い、メタデータもコピー、移動、削除され、システム全体で使用されるときにアイテムとともに表示されます。 たとえば、組織がオープンデータを有効にしている場合は、ArcGIS Online で管理されているメタデータ ドキュメントを ArcGIS Hub サイトのデータセット ページから入手できます。これらのドキュメントは、シェープファイルのダウンロードに組み込まれています。 これらのデータセットから入手可能な規格準拠のメタデータにより、コンテンツを FAIR (探せる、入手できる、相互運用できる、再利用できる) にすることができます。
組織用のメタデータの有効化
管理者は、組織のアイテム ページの設定で組織用のメタデータを構成できます。 この構成手順には、メタデータ スタイルの選択も含まれています。 選択したメタデータ スタイルによって、メタデータの表示方法や、アイテムのメタデータの作成に必要なエレメントと使用できるエレメントが決定されます。 組織管理者の場合は、その組織が他のアプリケーションでメタデータの作成にすでに使用しているメタデータ スタイルを選択する必要があります。
組織がメタデータを無効にしている場合、メタデータはアイテムの一部のままですが、ArcGIS Online でアイテムレベルのメタデータを編集できなくなります。 メタデータが組織用に有効化されている間に作成された規格準拠のメタデータはすべて、アイテム ページで表示することができます。 アイテムからの規格準拠のメタデータの削除は、メタデータが組織用に有効化されている間に Web エディターを使用して行う必要があります。
また、ホスト フィーチャ レイヤーのレイヤーに関連付けられたメタデータは、組織でメタデータが無効な場合でも失われません。レイヤーレベルのメタデータは引き続き表示できます。
メタデータの表示
組織でメタデータが有効化されている場合は、アイテム所有者のアイテム ページに [メタデータ] ボタンが表示されます。 アイテム所有者はこのボタンを使用して、組み込みエディターにアクセスし、メタデータを追加できます。 メタデータがアイテムに含まれている場合、そのアイテムへのアクセス権のあるすべてのユーザーに [メタデータ] ボタンが表示され、このボタンを使用して、組織が構成しているメタデータ スタイルでメタデータを表示することができます。
関連するメタデータを含むホスト フィーチャ レイヤーの場合、各レイヤーのアイテム ページの [メタデータ] ボタンから個々のレイヤーのメタデータにアクセスすることができます。 レイヤーのページを開くには、[レイヤー] リストでレイヤー名をクリックします。
メタデータの編集
組織がメタデータを有効にしている場合、アイテム所有者は、所有しているアイテムに規格準拠のメタデータを追加することができます。 アイテム所有者は、組み込みメタデータ エディターを使用して、組織が適用したスタイルに基づいてその他のメタデータを追加します。
最初にアイテムのエディターを開くと、次のアイテム ページ エレメントから既存のアイテム情報のメタデータがエディターに読み込まれます。
- タイトル
- タグ
- サマリー
- 説明
- 著作権 (帰属)
- 利用規約
- 範囲
ローカルのメタデータ .xml ファイルを ArcGIS メタデータ形式でアップロードする場合は、その .xml ファイルからインポートされたメタデータでアイテム詳細を上書きするか、既存のアイテム情報を使用するかを選択できます。
ホスト フィーチャ レイヤーの所有者と組織の管理者は、ホスト フィーチャ レイヤーで個々のサブレイヤーのメタデータを追加または編集することもできます。 レイヤーのページを開くには、[レイヤー] リストでサブレイヤー名をクリックします。
分散コラボレーションを通じて組織に共有されているアイテムのメタデータを編集することはできません。
アイテムのメタデータの編集
アイテムのメタデータを追加または編集するには、次の手順を実行します。
- サイン インしていること、コンテンツを作成、更新、削除する権限があること、組織がメタデータを有効にしていることを確認します。
- コンテンツ ページの [マイ コンテンツ] タブから、メタデータを取り込むアイテムのタイトルをクリックします。
[概要] タブでアイテムのページが開きます。
- [メタデータ] をクリックして、メタデータ エディターを開きます。
アイテムがホスト フィーチャ レイヤーの場合、各サブレイヤーのメタデータを編集できます。 サブレイヤーのメタデータ エディターにアクセスするには、[概要] タブの [レイヤー] リストでサブレイヤー名をクリックします。
- そのアイテムを説明するメタデータ コンテンツを入力します。
メタデータ情報の入力方法は使用するエディターによって異なります。 該当するエディターについては以下のセクションをご参照ください。
メタデータ エディター
少なくとも、使用しているメタデータ スタイルに必要なエレメントのメタデータを入力する必要があります。 名前の横にアスタリスク (*) の付いたエレメントは必須です。 公式のメタデータ規格またはプロファイルには含まれていないが、アイテム情報には含まれている一部のメタデータ エレメントは、推奨エレメント (サムネイルなど) として含まれています。 必須エレメントと推奨エレメントは [必須のメタデータ] タブに表示されます。
必須または推奨以外のメタデータを入力するには、[すべてのメタデータ] タブをクリックします。
追加されているメタデータ、および残りの必須メタデータに関する情報が状況に応じてメタデータ エディターに表示されます。 情報は検証され、メタデータを編集すると更新されます。
編集が終了したら、エディターを閉じる前に [保存] をクリックします。
エディター上部の [オプション] ボタン には次のオプションがあります。
- [XML の表示] - メタデータ ドキュメントが XML 形式で新しいブラウザー タブに表示され、組織用に構成されたスタイルが適用されます。 メタデータの変更を確認するには、メタデータを表示する前に変更を保存する必要があります。
- [HTML の表示] - メタデータ ドキュメントが HTML 形式で新しいブラウザー タブに表示され、組織用に構成されたスタイルが適用されます。 メタデータの変更を確認するには、メタデータを表示する前に変更を保存する必要があります。
- [ダウンロード] - メタデータ スタイルを適用せずに、ArcGIS メタデータ形式でメタデータの .xml ファイルを作成し、ローカル コンピューターにダウンロードします。
- [上書き] - 現在のメタデータ情報を、選択したメタデータ .xml ファイルまたは別のアイテムからアップロードした内容で置き換えます。 手順については、以下の「メタデータの上書き」セクションをご参照ください。
- [リセット] - アイテムの情報から継承したものを除き、すべてのメタデータ値が削除されます。
メタデータの上書き
メタデータ エディターで、アイテムの ArcGIS メタデータを上書きする場合は、既存のアイテムのメタデータを使用するか、メタデータ (.xml) ファイルをアップロードします。
- アイテムの所有者または管理者として組織にサイン インします。
- アイテム ページを開きます。
- アイテム ページの [概要] タブで [メタデータ] をクリックします。
ヒント:
ホスト フィーチャ レイヤーのサブレイヤーのメタデータを開くには、[レイヤー] リストのレイヤーをクリックし、サブレイヤー ページの [メタデータ] をクリックします。
[メタデータ エディター] が表示されます。
- エディター上部の [オプション] ボタン
をクリックし、[上書き] を選択します。
[上書き] ウィンドウが表示されます。
- このアイテムのメタデータを置換するメタデータ ソースに対し、次のいずれかを選択します。
- [アイテムから] - [アイテム ページ URL またはアイテム ID] フィールドで、アイテムのページからコピーするアイテムの URL またはアイテム ID を指定します。
- [ファイルの選択] - [ファイルの選択] をクリックし、メタデータ ファイル (.xml) のディスク上の場所を参照し、[開く] をクリックします。
- アイテムのメタデータを上書きする程度を決定する、次のいずれかのオプションを選択します。
- [アイテム詳細のメタデータを保持] - アイテムの詳細から設定された特定のメタデータ値はアイテムに対して保持されますが、その他のすべての値はメタデータのソース ファイルまたはアイテムの値を使用して上書きされます。 保持される値のリストについては、FAQ をご参照ください。
未入力の値は、ソース ファイルまたはアイテム内のメタデータによって上書きされます。 たとえば、アイテムに対してタイトル、概要、説明が設定されているが、その他の情報は設定されていない場合、アイテムのタイトル、概要、説明の値は維持されますが、その他の入力されていない情報 (タグ、範囲など) は前の手順で選択したファイルまたはソース アイテムのメタデータから取得されます。
- [すべてのメタデータを上書き] - 既存のメタデータを上書きするときに、メタデータ ソースのすべての値が使用されます。
- [アイテム詳細のメタデータを保持] - アイテムの詳細から設定された特定のメタデータ値はアイテムに対して保持されますが、その他のすべての値はメタデータのソース ファイルまたはアイテムの値を使用して上書きされます。 保持される値のリストについては、FAQ をご参照ください。
- [上書き] をクリックします。
ArcGIS メタデータ格納形式
どのスタイルを適用しているかに関係なく、ArcGIS Online はメタデータを ArcGIS メタデータ格納形式で格納します。 アイテム所有者は、組み込みメタデータ エディターを使用して、アイテムにメタデータを追加します。 ArcGIS メタデータ格納形式のすべてのエレメントは、ArcGIS でサポートされているすべてのメタデータ規格の値を持つことができます。 また、ArcGIS メタデータ格納形式のエレメントには、規格準拠のメタデータ スタイルに含まれていないアイテム情報 (サムネイルなど) を格納することもできます。 ArcGIS メタデータ格納形式で格納されたメタデータは、別のスタイルを適用することで別の規格に変換できます。 つまり、組織がメタデータ スタイルを切り替えても、メタデータ自体が失われることはありません。
メタデータ スタイル、規格、プロファイル
メタデータ スタイルでは、メタデータ コンテンツの表示方法と編集方法を構成します。 メタデータ スタイルの適用は、ArcGIS メタデータにスタイルシートを適用する処理に似ています。 選択したメタデータ スタイルによって、メタデータの表示方法とメタデータ エディターで表示されるページが決定されます。 規格準拠のメタデータ スタイルは、メタデータ規格またはプロファイルをサポートするように設計されています。 このスタイルによって、メタデータが規格やプロファイルに合っているかどうかの検証を実行する方法が決定されます。
デフォルトのアイテム ページでは、アイテムに関する単純な一連のメタデータ エレメントを表示して編集できます。 この情報にはインデックスが構築されるため、プラットフォーム全体で検索が可能であり、さまざまな用途に使用できます。 アイテム情報は、わかりやすく効果的であり、特定のメタデータ規格を遵守する必要のないユーザーに適しています。 メタデータが組織用に有効化されている場合は、アイテム情報とアイテムの規格準拠のメタデータとの同期が取られます。
メタデータ スタイル
さまざまなメタデータに対応できるように、次のメタデータ スタイルが用意されています。
- FGDC CSDGM Metadata - このスタイルでは、FGDC CSDGM (Content Standard for Digital Geospatial Metadata ) ガイドラインに準拠したメタデータを表示して編集し、CSDGM XML DTD を使用して検証を実行することができます。
- INSPIRE Metadata Directive - このスタイルでは、INSPIRE 実装ルールに準拠した完全な ISO 19139 メタデータ ドキュメントを表示して編集し、ISO 19139 XML スキーマを使用して検証を実行することができます。
- ISO 19139 Metadata Implementation Specification - このスタイルでは、ISO 規格 19139 Geographic information—Metadata—XML schema implementation に準拠した完全なメタデータ ドキュメントを表示して編集し、この規格の XML スキーマを使用して検証することができます。 ISO 規格 19115 Geographic information—Metadata に準拠したメタデータを作成する場合は、このスタイルを使用します。
- ISO 19139 Metadata Implementation Specification GML3.2 - このスタイルは、ファイルで GML 3.2 名前空間が使用される点を除いて、1 つ上のスタイルと同じです。このスタイルでは、GML 3.2 名前空間を参照している ISO 19139 XML スキーマを使用して検証を実行することができます。 たとえば、NOAA NCDDC XML スキーマでメタデータ ファイルの検証を実行する場合に、このスタイルを使用します。
- North America Profile of ISO 19115 2003 - このスタイルでは、North American Profile of ISO 19115:2003—Geographic information—Metadata に準拠した完全なメタデータ ドキュメントを表示して編集し、ISO 19139 XML スキーマを使用して検証を実行することができます。
- ISO 19115-3 XML Schema Implementation - このスタイルを使用すると、ISO コンテンツ規格 19115-1 Geographic information—Metadata—Part 1: Fundamentals に準拠した完全なメタデータ ドキュメントを表示および編集できます。また、ISO 19115-3 Geographic information—Metadata—Part 3: XML schema implementation for fundamental concepts の一環として定義されている規格の XML スキーマを使用して検証できます。
メタデータ スタイルとエンコード形式の共有と変換
ArcGIS プラットフォーム以外で規格準拠のメタデータ ドキュメントを共有する必要があることがあります。 メタデータを共有する一般的な方法は、Web サイトの URL を使用して共有する方法とファイルとして共有する方法の 2 つです。
ヒント:
必要に応じて、Web ページのコンテンツを印刷または保存することでメタデータ スタイルの情報を取得できます (Web ブラウザーがこれらのオプションを提供している場合)。
メタデータの Web サイトの URL を共有するには、メタデータを表示し、Web ブラウザーのアドレス バーから URL をコピーします。
注意:
組織のメンバーでないユーザーが表示するには、そのアイテムがパブリックに共有されている必要があります。
ArcGIS では、以下の URL 例に示すように、メタデータは 2 つのパラメーター (format と output) をサポートし、アイテムの一意の ID を含む既知の URL 構造を使用して表示されます。
https://www.arcgis.com/sharing/rest/content/items/a123b04cdef5/info/metadata/metadata.xml?format=default&output=html
この URL 例では、アイテム ID は a123b04cdef5 です。
ページのエンコード形式を変更するには、URL の出力値を変更します。 上記の例では、エンコード形式は HTML (output=html) です。 これを XML に変更するには、html を xml に置き換えます。
デフォルトでは、メタデータはアイテム所有者の組織が適用した現在のデフォルトのスタイルを使用して表示されます。 メタデータ ドキュメントの Web サイトの URL を使用して表示されるスタイルを変更するには、メタデータ URL 内の format 値を変更します。 上記の例では、default を目的のスタイルに置き換えます。 次の表に示されているように、適切なショート ネームの値を使用します。
注意:
スタイルごとに異なるエレメントが必要なため、形式パラメーターを異なる値に変更すると、メタデータ ドキュメントで、メタデータ スタイルが完成している見なされるために必要なエレメントの値の一部が失われる可能性があります。
メタデータ スタイル | ショート ネーム |
---|---|
アイテム所有者の組織が適用した現在のデフォルトのスタイル | default |
ISO 19139 Metadata Implementation Specification | iso19139 |
ISO 19115-3 XML Schema Implementation | iso19115-3 |
INSPIRE Metadata Directive | INSPIRE |
North America Profile of ISO 19115 2003 | NAP |
FGDC CSDGM Metadata | fgdc |
メタデータ規格とプロファイル
メタデータ規格は、マップ、マップ サービス、ベクター データ、画像などの地理空間リソースだけでなく、空間の作業に関連するテーブルやツールなどの非空間リソースも説明するために提供された情報を示したドキュメントです。 メタデータ規格は、コンテンツを提供する形式を説明した XML スキーマを指定することもあります。 通常、標準 XML 形式は、XML スキーマまたは DTD (Document Type Definition) を使用して定義されます。 規格は通常、国家または国際標準化団体によって批准されます。
多くの地理空間メタデータ規格が ISO 委員会によって制定されています。たとえば、コンテンツ規格である ISO 19115 Geographic Information—Metadata および ISO 19119 Geographic Information—Metadata—Services などがあります。 これに対し、ISO 19139 Geographic Information—Metadata—Implementation Specification は、ISO 19115 と ISO 19119 のメタデータ コンテンツが格納される XML 形式を定義する一連の XML スキーマを提供します。
FGDC (Federal Geographic Data Committee) は、米国で長年にわたって使用され、一般に FGDC メタデータ規格と呼ばれている CSDGM (Content Standard for Digital Geospatial Metadata) を制定しています。 これは、コンテンツ規格のもう 1 つの例です。 このコンテンツを XML 形式で格納できる形式は 1 種類ですが、情報の表示によく使用されるファイル形式は他にもいくつかあります。
メタデータ プロファイルは、メタデータ規格を変更するドキュメントです。 プロファイルにより、規格が定義するメタデータ エレメントの総数を減らしたり、 メタデータ エレメントがオプションかどうかを制限したり、オプションであったものを必須にすることができます。ただし、必須エレメントをオプションにすることはできません。 プロファイルはメタデータ エレメントで使用可能な値をさらに制限する場合があります。 メタデータ プロファイルは、標準化団体、機関、または組織がメタデータ規格の代わりに採用できます。 メタデータ プロファイルの一例として、米国とカナダが共同で作成し、採用している North America Profile of ISO 19115:2003 があります。
自主的であろうと強制的であろうと、規格またはプロファイルに準拠したメタデータを作成する場合は、規格またはプロファイル ドキュメントのコピーを取得できます。 ISO 規格については、ISO か、米国の ANSI など、ISO に参加している各国の組織からドキュメントを購入しなければなりません。 プロファイルは、そのプロファイルを作成した組織から入手できます。
メタデータに関するよくある質問
ArcGIS Online のメタデータに関する一般的な質問に対する回答については、FAQ のメタデータ セクションをご参照ください。
メタデータに関する注意事項
メタデータを使用する場合、以下を検討してください。
- 現在、組織では、1 つのメタデータ スタイルしか選択できません。
- メタデータのインポートに使用できる形式が ArcGIS メタデータ形式しかありません。
- 現段階では、メタデータ エディターとアイテム ページの間で title エレメントが同期されません。 このことは、メタデータ .xml ファイルをアップロードした場合にも当てはまります。 最初にエディターを開いた時点で、アイテム ページからこのエレメントにタイトルが割り当てられます。 メタデータ エディターでタイトルに加えた (保存した) 変更はすべて、規格準拠のメタデータに保存されます。 アイテム ページには保存されません。
- 現時点では、ホスト WFS レイヤーのメタデータに編集を加えても、基本となる WFS サービスのケーパビリティ ファイルは更新されません。
- FGDC スタイルの公開レイヤーでレイヤーレベルのメタデータを表示するには、組織サイトで匿名アクセスが許可されている必要があります。 組織が非公開の場合 (つまり匿名アクセスが無効な場合) は、公開レイヤーのレイヤーレベルのメタデータは ISO スタイルでデフォルトで使用できます。
- レイヤーレベルのメタデータへの編集はアイテムとは同期されません。 同様に、アイテム メタデータへの編集はレイヤーレベルのメタデータとは同期されません。