メタデータは、アイテムを説明する情報です。 ArcGIS Online ポータルでは、アイテム ページを使用してアイテムのメタデータを作成、編集、表示できます。 アイテム詳細とは、アイテムのタイトル、タイプ、ソース、作成者、最終変更日、サムネイル、およびタグを指します。 また、概要、アイテムの精度と最新度、アイテムの使用と共有に関する制限、クレジットなどの情報を追加することもできます。 これらの情報から、他のユーザーは各アイテムの有用性を確認できます。 メタデータは、説明しているアイテムとともに ArcGIS 内に保存されます。 アイテムのコピー、移動、削除に伴い、メタデータもコピー、移動、削除されます。
組織でメタデータを有効にすることができます。これにより、その組織のメンバーは組み込みメタデータ エディターを使用して、すべての種類のアイテムに規格準拠のメタデータを追加できるようになります。 ポータル内のすべてのアイテム (Web マップ、Web シーン、Web アプリなど) にメタデータを追加することもできます。 組織では、メタデータ スタイルを選択して、その組織でのメタデータの表示方法と編集方法を構成できます。 メタデータ スタイルにより、メタデータの表示と編集に使用できる情報を確認するだけでなく、準拠しているメタデータ規格と、アイテムのメタデータが規格に合っているかどうかの整合チェックに使用されるスキーマを特定することもできます。 どのスタイルを適用しているかに関係なく、メタデータは常に ArcGIS メタデータ形式で格納されます。 つまり、組織がメタデータ スタイルを切り替えても、メタデータ自体が失われることはありません。
組み込みメタデータ ビューアーを使用して、アイテムに関連付けられているメタデータを表示することができます。 組織サイトでメタデータが有効になっている場合、同じビューアーでアイテムの所有者および管理者がメタデータを編集できます。 次の状況でアイテム ページに [メタデータ] ボタンが表示され、ビューアーにアクセスすることができます。
- メタデータを有効にしている組織サイトでは、メタデータを追加して編集できるよう、アイテムの所有者および管理者は [メタデータ] ボタンを使用できます。
- アイテムにメタデータが追加されると、アイテムにアクセスできるユーザーは誰でも [メタデータ] ボタンを使用してアイテムのメタデータを表示できます。この仕様は、メタデータの追加方法 (アイテムに直接追加されたか、ArcGIS Pro または ArcMap からデータを公開した際に追加されたか) に関係なく適用されます。 メタデータが無効になっている場合でも、アイテムに含まれるメタデータを表示できます。
また、メタデータと関連付けられたホスト フィーチャ レイヤーの [レイヤー] リストに、[メタデータ] リンクが表示されます。 リンクを使用すると、ホスト フィーチャ レイヤーのアイテム ページにアクセスできるユーザーは、組織用に構成されたメタデータ スタイルで、個々のレイヤーのメタデータを表示できます。 同様に、テーブルがメタデータを使用して公開された場合、[テーブル] リストに [メタデータ] リンクが表示されます。
アイテムに提供された規格準拠のメタデータは、ユーザーがそのアイテムを詳しく把握し、そのアイテムを使用するかどうかを決定するのに役立ちます。 たとえば、組織がオープンデータを有効にしている場合は、ArcGIS Online で管理されているメタデータ ドキュメントを ArcGIS Hub サイトのデータセット ページから入手できます。これらのドキュメントは、シェープファイルのダウンロードに組み込まれています。 これらのデータセットから入手可能な規格準拠のメタデータにより、一般ユーザーはニーズに最も合っているデータセットを特定できます。
組織用のメタデータの有効化
管理者は、アイテム ページの設定で組織用のメタデータを構成できます。 この構成手順には、メタデータ スタイルの選択も含まれています。 選択したメタデータ スタイルによって、メタデータの表示方法や、アイテムのメタデータの作成に必要なフィールドと使用できるフィールドが決定されます。 組織の場合は、その組織が他のアプリケーションでメタデータの作成にすでに使用しているメタデータ スタイルを選択する必要があります。
組織がメタデータを無効にしている場合、メタデータはアイテムの一部のままですが、ArcGIS Online でアイテムレベルのメタデータを編集できなくなります。 メタデータが組織用に有効化されている間に作成された規格準拠のメタデータはすべて、アイテム ページで表示することができます。 アイテムからの規格準拠のメタデータの削除は、メタデータが組織用に有効化されている間に Web エディターを使用して行う必要があります。
また、ホスト フィーチャ レイヤーのレイヤーに関連付けられたメタデータは、組織でメタデータが無効な場合でも失われません。レイヤーレベルのメタデータは引き続き表示できます。
メタデータの表示
組織でメタデータが有効化されている場合は、アイテム所有者のアイテム ページに [メタデータ] ボタンが表示されます。 アイテム所有者はこのボタンを使用して、組み込みエディターにアクセスし、メタデータを追加できます。 メタデータがアイテムに含まれている場合、そのアイテムへのアクセス権のあるすべてのユーザーに [メタデータ] ボタンが表示され、このボタンを使用して、組織が構成しているメタデータ スタイルでメタデータを表示することができます。 アイテム所有者がアイテムにメタデータを追加した後、アイテム所有者および管理者はそのメタデータを [表示] で表示するか、[編集] で編集するかを [メタデータ] ボタンから選択できます。 他のすべてのユーザーは、メタデータのみを表示できます。
関連するメタデータを含むホスト フィーチャ レイヤーの場合、各レイヤーの詳細ページの [メタデータ] ボタンから個々のレイヤーのメタデータにアクセスすることができます。 レイヤーのページを開くには、[レイヤー] リストでレイヤー名をクリックします。
メタデータの編集
組織がメタデータを有効にしている場合、アイテム所有者は、所有しているアイテムに規格準拠のメタデータを追加することができます。 アイテム所有者は、組み込みメタデータ エディターを使用して、アイテムにメタデータを追加し、そのメタデータを ArcGIS メタデータ形式で格納します。 ArcGIS メタデータ形式のフィールドには、ArcGIS でサポートされているすべてのメタデータ規格のコンテンツ (すべての FGDC CSDGM メタデータ コンテンツ、すべての ISO 19139 メタデータ コンテンツ、すべての North America Profile メタデータ コンテンツ、すべての INSPIRE メタデータ コンテンツ) を格納できます。 また、ArcGIS メタデータ形式のフィールドには、これらの公式のメタデータ規格およびプロファイルに適用されていないアイテム プロパティ (サムネイルなど) を格納することもできます。
最初にアイテムのエディターを開くと、アイテム ページ フィールド (title、tags、snippet、description、accessinformation、licenseinfo、および extent) から既存のメタデータがエディターに読み込まれます。 ローカルのメタデータ XML ファイルをアップロードする場合は、その XML ファイルからインポートされたメタデータでアイテム詳細を上書きするか、既存のアイテム詳細を使用するかを選択できます。
ホスト フィーチャ レイヤーの所有者と管理者は、ホスト フィーチャ レイヤーで個々のレイヤーのメタデータを追加することもできます。 公開時にレイヤーにメタデータが含まれていなかった場合は、エディターを開いてメタデータを追加できます。
アイテムのメタデータの編集
アイテムのメタデータを追加または編集するには、次の手順を実行します。
- サイン インしていること、コンテンツを作成する権限があること、組織がメタデータを有効にしていることを確認します。
- コンテンツ ページの [マイ コンテンツ] タブから、メタデータを取り込むアイテムのタイトルをクリックします。
- [メタデータ] をクリックして、そのアイテムを説明するメタデータ コンテンツを入力します。 アスタリスク (*) の付いたフィールドは、使用しているメタデータ スタイルに必須です。
ヒント:
組織のメタデータ スタイルを確認するには、[メタデータ > プロファイル] タブを開きます。
- 現在の編集セッションには、次のオプションが用意されています。
- [表示] をクリックすると、メタデータが新しいブラウザー タブに表示され、組織用に構成されたスタイルが適用されます。 メタデータの変更を確認するには、メタデータを表示する前に変更を保存する必要があります。
- 整合チェック - メタデータ スタイルの必須フィールドにデータが入力されているかどうかを確認します。 ドキュメントが有効かどうかの確認を求めるメッセージまたはデータが入力されていない必須フィールドとそのフィールドへのリンクを通知するメッセージが表示されます。
- ダウンロード - 現在のメタデータ ドキュメント (編集セッションで変更された内容を含む) を、メタデータ スタイルが適用されていない ArcGIS メタデータ形式で XML ファイルとしてダウンロードします。
- 削除 - アイテムに追加したメタデータをすべて削除し、他のユーザーがアイテムを表示した際に [メタデータ] ボタンを非表示にします。 [削除] オプションを使用できるのは、アイテムにメタデータが含まれている場合に限ります。 このオプションを実行しても、アイテム詳細は削除されません。
- 上書き - 既存のメタデータ XML ファイルをコンピューターにインポートします。 [上書き] をクリックしてから、参照ボタンをクリックして、コンピューター上のファイルを選択します。 選択したメタデータ XML ファイルは、ArcGIS メタデータ形式で格納する必要があります。
このチェックボックスをオンにすると、メタデータがアイテム詳細に読み込まれます。 このチェックボックスをオフのままにすると、ファイル内のメタデータがアイテム詳細に反映されます。
- 保存 - 変更内容を保存し、メタデータ エディターを開いたままにします。
- 閉じる - 保存せずに、編集セッションを閉じます。
ホスト フィーチャ レイヤーでのレイヤーのメタデータの編集
ホスト フィーチャ レイヤーでレイヤーのメタデータを追加または編集するには、以下の手順を実行します。
- ホスト フィーチャ レイヤーの所有者としてサイン インしていることと、組織でメタデータが有効化されていることを確認します。
- コンテンツ ページの [マイ コンテンツ] タブから、サブレイヤーのメタデータを取り込むホスト フィーチャ レイヤーのタイトルをクリックします。
- [概要] タブの [レイヤー] リストにあるサブレイヤー名をクリックします。
- [メタデータ] ボタンをクリックします。
- そのサブレイヤーについて説明するメタデータ コンテンツを入力します。 アスタリスク (*) の付いたフィールドは、使用しているメタデータ スタイルに必須です。
ヒント:
組織のメタデータ スタイルを確認するには、[メタデータ > プロファイル] タブを開きます。
- 現在の編集セッションには、次のオプションが用意されています。
- [表示] をクリックすると、メタデータが新しいブラウザー タブに表示され、組織用に構成されたスタイルが適用されます。 メタデータの変更を確認するには、メタデータを表示する前に変更を保存する必要があります。
- 整合チェック - メタデータ スタイルの必須フィールドにデータが入力されているかどうかを確認します。 ドキュメントが有効かどうかの確認を求めるメッセージまたはデータが入力されていない必須フィールドとそのフィールドへのリンクを通知するメッセージが表示されます。
- ダウンロード - 現在のメタデータ ドキュメント (編集セッションで変更された内容を含む) を、メタデータ スタイルが適用されていない ArcGIS メタデータ形式で XML ファイルとしてダウンロードします。
- 上書き - 既存のメタデータ XML ファイルをコンピューターにインポートします。 [上書き] をクリックしてから、参照ボタンをクリックして、コンピューター上のファイルを選択します。 選択したメタデータ XML ファイルは、ArcGIS メタデータ形式で格納する必要があります。
- 削除 - 特定のレイヤーに追加したメタデータをすべて削除し、他のユーザーがアイテムを表示した際に [メタデータ] ボタンを非表示にします。 [削除] オプションを使用できるのは、レイヤーにメタデータが含まれている場合に限ります。 他のレイヤーやホスト フィーチャ レイヤーのメタデータは削除されません。
- 保存 - 変更内容を保存し、メタデータ エディターを開いたままにします。
- 閉じる - 保存せずに、編集セッションを閉じます。
メタデータ スタイル、規格、およびプロファイル
メタデータ スタイルでは、メタデータ コンテンツの表示方法と編集方法を構成します。 メタデータ スタイルの選択は、アイテムのメタデータにフィルターを適用する処理に似ています。 選択したメタデータ スタイルによって、メタデータの表示方法とメタデータ エディターで表示されるページが決定されます。 規格準拠のメタデータ スタイルは、メタデータ規格またはプロファイルをサポートするように設計されています。 このスタイルによって、メタデータが規格やプロファイルに合っているかどうかの整合チェックを実行する方法が決定されます。
デフォルトのアイテム ページでは、アイテムに関する単純な一連のメタデータ プロパティを表示して編集できます。 この情報にはインデックスが構築されるため、プラットフォーム全体で検索が可能であり、さまざまな用途に使用できます。 アイテム詳細の情報は、分かりやすく効果的であり、特定のメタデータ規格を遵守する必要のないユーザーに適しています。 メタデータが組織用に有効化されている場合は、アイテム詳細のプロパティとアイテムの規格準拠のメタデータとの同期が取られます。
メタデータ スタイル
さまざまなメタデータに対応できるように、次のメタデータ スタイルが用意されています。
- FGDC CSDGM Metadata - このスタイルでは、FGDC Content Standard for Digital Geospatial Metadata (CSDGM) ガイドラインに準拠したメタデータを表示して編集し、CSDGM XML DTD を使用して整合チェックを実行することができます。
- INSPIRE Metadata Directive - このスタイルでは、INSPIRE 実装ルールに準拠した完全な ISO 19139 メタデータ ドキュメントを表示して編集し、ISO 19139 XML スキーマを使用して整合チェックを実行することができます。
- ISO 19139 Metadata Implementation Specification - このスタイルでは、ISO 規格 19139「Geographic information — Metadata — XML schema implementation」に準拠した完全なメタデータ ドキュメントを表示して編集し、この規格の XML スキーマを使用して整合チェックを実行することができます。 ISO 規格 19115「Geographic information - Metadata」に準拠したメタデータを作成する場合は、このスタイルを使用します。
- ISO 19139 Metadata Implementation Specification GML3.2 - このスタイルは、ファイルで GML 3.2 名前空間が使用される点を除いて、1 つ上のスタイルと同じです。このスタイルでは、GML 3.2 名前空間を参照している ISO 19139 XML スキーマを使用して整合チェックを実行することができます。 たとえば、NOAA NCDDC XML スキーマでメタデータ ファイルの整合チェックを実行する場合に、このスタイルを使用します。
- North America Profile of ISO 19115 2003 - このスタイルでは、「North American Profile of ISO 19115:2003 – Geographic information – Metadata」に準拠した完全なメタデータ ドキュメントを表示して編集し、ISO 19139 XML スキーマを使用して整合チェックを実行することができます。
メタデータ規格とプロファイル
メタデータ規格は、マップ、マップ サービス、ベクター データ、画像などの地理空間リソースだけでなく、空間の作業に関連するテーブルやツールなどの非空間リソースも説明するために提供された情報を示したドキュメントです。 メタデータ規格は、コンテンツを格納する形式を説明した XML スキーマを提示することもあります。 通常、標準 XML 形式は、XML スキーマまたは DTD (Document Type Definition) を使用して定義されます。 規格は通常、国家または国際標準化団体によって批准されます。
多くの地理空間メタデータ規格が ISO 委員会によって制定されています。たとえば、コンテンツ規格である ISO 19115「Geographic Information—Metadata」および ISO 19119「Geographic Information—Metadata—Services」などがあります。 これに対し、ISO 19139「Geographic Information—Metadata—Implementation Specification」は、ISO 19115 と ISO 19119 のメタデータ コンテンツが格納される XML 形式を定義する一連の XML スキーマを提供します。
FGDC (Federal Geographic Data Committee) は、米国で長年にわたって使用され、一般に FGDC メタデータ規格と呼ばれている Content Standard for Digital Geospatial Metadata (CSDGM) を制定しています。 これは、コンテンツ規格のもう 1 つの例です。 このコンテンツを XML 形式で格納できる形式は 1 種類ですが、情報の表示によく使用されるファイル形式は他にもいくつかあります。
メタデータ プロファイルは、メタデータ規格を変更するドキュメントです。 プロファイルにより、規格が定義するメタデータ エレメントの総数を減らしたり、 メタデータ エレメントがオプションかどうかを制限したり、オプションであったものを必須にすることができます。ただし、必須エレメントをオプションにすることはできません。 プロファイルはメタデータ エレメントで使用可能な値をさらに制限する場合があります。 メタデータ プロファイルは、標準化団体、機関、または組織がメタデータ規格の代わりに採用できます。 メタデータ プロファイルの一例として、米国とカナダが共同で作成し、採用している「North American Profile of ISO 19115:2003」があります。
自主的であろうと強制的であろうと、規格またはプロファイルに準拠したメタデータを作成する場合は、規格またはプロファイル ドキュメントのコピーを取得します。 ISO 規格については、ISO か、米国の ANSI など、ISO に参加している各国の組織からドキュメントを購入しなければなりません。 プロファイルは、そのプロファイルを作成した組織から入手できます。
よくあるご質問 (FAQ)
ArcGIS Online のメタデータについてのよくあるご質問を次に示します。 自分の質問が他の多くのユーザーも疑問に感じていると思われる場合は、ページの下部にあるフィードバック リンクをクリックして、候補として送信してください。
ArcGIS Online では、どのメタデータ スタイルがサポートされていますか?
現在、ArcGIS Online でサポートされている規格準拠のメタデータ スタイルは、FGDC CSDGM Metadata、INSPIRE Metadata Directive、ISO 19139 Metadata Implementation Specification GML3.2、ISO 19139 Metadata Implementation Specification、および North America Profile of ISO 19115 2003 です。
ArcGIS Online では、メタデータがどのようにサポートされていますか?
組織では、ArcGIS Online でサポートされているすべてのアイテム (Web マップ、Web シーン、Web アプリ、レイヤー、アップロード済みファイル、およびツール) に関するメタデータを作成して共有できます。 ホスト フィーチャ レイヤーを公開するとき、データと関連付けられたメタデータはレイヤーで利用可能になります。
メタデータは、Web ベースのエディターを使用して作成および編集し、HTML として別のブラウザー タブに表示できます。 メタデータの表示には、組織で選択されたスタイルを使用します。 現在、組織では、メタデータの作成、編集、および表示に 1 つのメタデータ スタイルを選択しています。 組織は、メタデータを失うことなく、スタイルを変更できます。
Web ベースのエディターでは、ArcGIS メタデータ形式が使用されます。 Web エディターで編集できるフィールドは、組織用に構成されているスタイルによって決定されます。 ArcGIS メタデータ形式のフィールドには、ArcGIS でサポートされているすべてのメタデータ規格のコンテンツを格納できます。
ホスト レイヤーを公開すると、メタデータが自動的に取り込まれますか?
はい。ArcMap から、あるいは ArcMap で作成されたサービス定義ファイルから ArcGIS Online にホスト レイヤーを公開すると、メタデータはレイヤー アイテムで自動的に利用可能になります。 ArcGIS Pro から公開する場合、公開するマップまたはレイヤーのメタデータはホスト レイヤーに含まれます。
ホスト フィーチャ レイヤーについては、ArcGIS Pro から公開した場合、レイヤーレベルのメタデータも公開時に取り込まれます。
- ArcMap からマップ ドキュメントをホスト レイヤーとして公開すると、そのマップ ドキュメントのメタデータが自動的に取り込まれ、ホスト レイヤー アイテムで使用できるようになります。 個々のレイヤーに含まれるメタデータは、ホスト レイヤー アイテムのメタデータとして取り込まれません。 ArcCatalog または ArcGIS Online でホスト レイヤーのメタデータを編集できます。 フィーチャクラスに含まれるメタデータ ドキュメントを使用する場合、そのドキュメントを Web エディターで開いて保存するか、ArcMap にインポートすることで、ホスト レイヤーのメタデータを更新できます。
- ホスト WFS レイヤーをホスト フィーチャ レイヤーから公開すると、ホスト フィーチャ レイヤーに含まれるメタデータがホスト WFS レイヤーで継承されます。 これ以降に、ホスト フィーチャ レイヤーのメタデータに加えられた編集はホスト WFS レイヤーのメタデータに影響しません。同様に、ホスト WFS レイヤーのメタデータに加えられた編集がホスト フィーチャ レイヤーのメタデータに影響することもありません。
- ArcGIS Online では、メタデータを含むシェープファイルや、メタデータを持つフィーチャクラスおよびテーブルを含むファイル ジオデータベースを公開すると、そのメタデータはホスト フィーチャ レイヤーに取り込まれ、ArcGIS Online のフィーチャ レイヤーのアイテム ページで各レイヤーのメタデータを表示できます。
- ホスト フィーチャ レイヤーとして公開した ArcGIS Pro 2.2 以降のマップにメタデータを含むフィーチャクラスまたはテーブルが含まれている場合や、メタデータがマップにレイヤーとともに保存されている場合は、そのメタデータがホスト フィーチャ レイヤーに含まれます。 各レイヤーのメタデータは、ArcGIS Online のフィーチャ レイヤーのアイテム ページで表示できます。
- ArcGIS Pro 3.0 以降では、モバイル ジオデータベース内のフィーチャクラスまたはテーブルからホスト フィーチャ レイヤーを公開し、これらのフィーチャクラスまたはテーブルにメタデータが保存されている場合は、そのメタデータがホスト フィーチャ レイヤーに含まれます。 各レイヤーのメタデータは、ArcGIS Online のフィーチャ レイヤーのアイテム ページで表示できます。
- ホスト フィーチャ レイヤーからホスト フィーチャ レイヤー ビューを作成する場合、ビューはホスト フィーチャ レイヤーおよびそのレイヤーからメタデータを継承します。
どのような方法で、ArcGIS Pro または ArcMap に含まれるメタデータを ArcGIS Online に取り込むことができますか?
- ArcGIS Pro または ArcMap からメタデータを公開する方法については、前の質問と回答をご参照ください。 タイル パッケージから公開する場合、メタデータはレイヤー アイテムに公開されません。
- アイテムのメタデータは、Web エディターを使用して更新できます。 ArcGIS Pro と ArcMap では、これらのアプリで利用可能なアイテムのメタデータを編集できます。
- 次のいずれかの方法で、組織内のすべてのアイテムを更新して、メタデータを取り込めるようにすることができます。
- ArcGIS Pro でのメタデータのコピーまたはインポート
- ArcMap の [XSLT 変換 (XSLT Transformation)] ジオプロセシング ツールと、exact copy of.xslt、remove local storage info.xslt、または remove local storage info strict.xslt のいずれかのスタイルシートを使用すると、メタデータ コンテンツをスタンドアロンのメタデータ XML ファイルに ArcGIS メタデータ形式でエクスポートできます。 メタデータ XML ファイルは、ホスト レイヤーのメタデータの更新に使用され、Web エディターで開くことができます。
ArcGIS Pro では、メタデータがどのようにサポートされていますか?
ArcGIS Pro では、ユーザーが所有しており、ArcGIS Pro でアクセス可能なアイテムの、規格準拠のメタデータを編集できます。 詳細は、ArcGIS Pro ヘルプの「メタデータの表示と編集」をご参照ください。
ArcGIS Server サービスを登録した場合、メタデータはアイテムの一部になりますか?
いいえ。 ArcGIS Server サービスを ArcGIS Online にアイテムとして登録した場合は、そのアイテムの詳細だけが自動的に取り込まれます。 現段階で、既存のメタデータはアイテムの一部になりません。 これらのアイテムのメタデータは、Web エディター、ArcGIS Pro、または ArcMap を使用して更新できます。
どのような方法で、ArcGIS Online からメタデータをエクスポートできますか?
アイテムのメタデータをダウンロードするには、Web エディター内にある [ダウンロード] をクリックします。 このローカル コピーには、編集セッション中に加えられた変更が含まれていますが、これらの変更はまだアイテムに保存されていません。
ArcGIS Pro で、アイテムのメタデータのコピーを HTML または XML に保存することもできます。 詳しい手順については、ArcGIS Pro ヘルプの「アイテムの ArcGIS メタデータのコピーの保存」をご参照ください。
メタデータは検索可能ですか?
はい。現時点で、アイテム詳細にある特定のフィールド (title、tags、snippet、description、accessinformation) がコンテンツ検索で使用できます。 メタデータ エディターまたはアイテム ページのどちらかでこれらのフィールドに加えた変更は両方の場所に自動的に反映されます。 フィーチャ レイヤー内のレイヤーと関連付けられたメタデータは検索できません。 ArcGIS Hub では、今後の更新で完全なメタデータ ドキュメントの検索に対応する予定です。
ホスト フィーチャ レイヤーからデータをエクスポートするとき、メタデータは取り込まれますか?
はい。レイヤーと関連付けられたメタデータは、ホスト フィーチャ レイヤーからシェープファイルまたはファイル ジオデータベース形式でデータをエクスポートするときに、自動的に取り込まれます。
ArcGIS メタデータ形式以外のメタデータ形式をインポートできますか?
いいえ。ArcGIS メタデータ形式しかメタデータ エディターで開くことができません。 Web エディターでは、ArcGIS メタデータ形式のメタデータ ドキュメントしか開けません。 それ以外の形式のドキュメントを開こうとすると、エディターにエラー メッセージが表示され、メタデータが開きません。 ArcMap から [XSLT 変換 (XSLT Transformation)] ジオプロセシング ツールを使用すると、その他のメタデータ形式を ArcGIS メタデータ形式に変換できます。
ArcGIS Pro では、標準ベースのメタデータ形式をアイテムにインポートできます。 このプロセスの一環として、メタデータは ArcGIS メタデータ形式に変換されます。 詳しい手順については、ArcGIS Pro ヘルプの「アイテムへのメタデータのコピーまたはインポート」をご参照ください。
コンテンツ ページの [マイ コンテンツ] タブにアイテムを追加するときに、メタデータは抽出されますか?
ファイル ジオデータベースまたはシェープファイルを公開する場合や ArcGIS Pro または ArcMap からホスト フィーチャ レイヤーを公開する場合、データと取り込まれたメタデータはレイヤーで自動的に利用可能になります。 シェープファイルかファイル ジオデータベースにレイヤーが 1 つしか含まれておらず、メタデータがある場合には、アイテムとレイヤーの両方に関連メタデータが含まれます。 シェープファイルかファイル ジオデータベースに複数のレイヤーがある場合は、メタデータを含むレイヤーでしかメタデータを利用できません。メタデータはアイテムに関連付けられません。
組織は、メタデータ スタイルを切り替えることができますか?
はい。組織は、メタデータを失うことなく、メタデータ スタイルの切り替えができます。 ただし、これまで編集に使用されていたスタイルでは、更新されたスタイルの一部のエレメントが確保されない場合があります。 アイテム所有者は、エディターを使用してメタデータを最新のスタイルに更新できます。 組織用に構成されている最新のスタイルは、メタデータを開いた時点で表示されるスタイルです。ただし、メタデータのスタイルが ISO ベースの規格ですでに設定されている場合とスタイルを別の ISO プロファイルに切り替えた場合を除きます。 これらの場合には、作成されたスタイルでメタデータが表示されます。 現段階で、エディター内のスタイルを切り替えることはできません。
メタデータに関する注意事項
- 現在、組織では、1 つのメタデータ スタイルしか選択できません。
- メタデータのインポートに使用できる形式が ArcGIS メタデータ形式しかありません。
- 公開時に ArcMap のデータにメタデータがすでに含まれているホスト Web レイヤーの場合、組織がメタデータに対応していない段階では (2015 年 7 月 8 日までの段階など)、メタデータ エディターを開いて [保存] をクリックすることで、ホスト Web レイヤーのアイテムに含まれるメタデータを表示できます。 これにより、組織が構成しているスタイルでメタデータがメタデータ エディターに読み込まれます。
- 現段階では、組み込みエディターとアイテム ページの間で title フィールドが同期されません。 このことは、メタデータ XML ファイルをアップロードした場合にも当てはまります。 最初にエディターを開いた時点で、アイテム ページからこのフィールドにタイトルが割り当てられます。 エディター内でタイトルに加えた (保存した) 変更はすべて、規格準拠のメタデータに保存されます。 アイテム ページには保存されません。
- 現時点では、ホスト WFS レイヤーのメタデータに編集を加えても、基本となる WFS サービスのケーパビリティ ファイルは更新されません。
- レイヤーレベルのメタデータを、FGDC スタイルの公開レイヤーで表示するには、組織サイトで匿名アクセスが許可されている必要があります。 組織が非公開の場合 (つまり匿名アクセスが無効な場合) は、公開レイヤーのレイヤーレベルのメタデータは ISO スタイルでデフォルトで使用できます。
- レイヤーレベルのメタデータへの編集はアイテムとは同期されません。 同様に、アイテム メタデータへの編集はレイヤーレベルのメタデータとは同期されません。