Business Analyst アシスタント (プレビュー版) の概要

Business Analyst アシスタント (プレビュー版) は、人工知能を使用して、一般的なワークフロー、データ、インフォグラフィックス レポート、ヒントを推奨するアプリ内生産性向上ツールです。 プロンプトや検索クエリーを通じて知的な提案を示し、地理情報を理解します。

注意:

具体的な操作手順、例、ベスト プラクティス、初期設定など、アシスタントの詳細については、「Business Analyst アシスタント (プレビュー版) の使用」をご参照ください。

はじめに

Business Analyst アシスタント (プレビュー版) の使用を開始するには、次の手順を実行します。

  • アシスタントにアクセスするには、アプリ ヘッダーで、[Business Analyst アシスタント (プレビュー版)] Business Analyst アシスタント をクリックします。
  • 提案をクリックしてクエリーを構築するか、関心があるトピックと場所を含むプロンプトを入力します。 [生成] をクリックして、クエリーを実行します。
  • 提案を操作するために、提案されるコンテンツの作成または変更、追加の提案の生成、ヒントの表示、フィードバックの提供を行えます。
  • クエリーの履歴を消去して最初からやり直すには、随時 [リスタート] リセット をクリックします。
  • [アシスタント (プレビュー版)] ウィンドウの表示オプションを変更するには、[表示オプション] ドッキング をクリックします。

注意:

Business Analyst アシスタント (プレビュー版) にアクセスするためには、ArcGIS Online 管理者によってアシスタントが構成されている必要があります。

ガイドライン

Business Analyst アシスタント (プレビュー版) での作業に役立つガイドラインは次のとおりです。

  • アシスタントを使用するには、提案されたプロンプトを選択するか、ユーザー独自のプロンプトを入力して提案を生成します。 プロンプトの提案をリソースとして使用して、独自の検索クエリーを構成できます。 適切な形式のクエリーは簡潔かつ直接的です。冗長なクエリーの場合、アシスタントの処理時間が長くなります。
  • ヒントをクリックして、プロンプトの作成とワークフローの実行に関する手順のガイダンスを表示できます。これは、ガイド ツアーを開始するのと似ています。 アシスタントのプロンプト フィールドに質問を入力して、[ヒントの表示] をクリックすると、Business Analyst Web App でタスクを完了する方法を確認できます。

クレジット

Business Analyst アシスタント (プレビュー版) を使用しても、クレジットは消費されません。 ただし、表示される結果で、クレジットが必要なワークフローが推奨されることがあります。

フィードバック

特定の回答についてフィードバックを提供するには、ポジティブなフィードバック または ネガティブなフィードバック をクリックして調査を完了します。 フィードバックは、アシスタントのさらなる開発の指針として使用されます。

セキュリティーとプライバシー

Business Analyst アシスタント (プレビュー版) は次の原則に適合しています。

  • プロンプトは、Esri またはサードパーティーの AI モデルのトレーニングに使用されない
  • プロンプトは、Esri またはサードパーティーの製品またはサービスの改善に使用されない
  • プロンプトは保存または共有されない
  • プロンプトは、ユーザーが独自に使用するためのアシスタントの改善に使用されない

AI 透明性カードは、その他のセキュリティーとプライバシーの詳細に利用できます。

制限事項およびバイアス

Esri は弊社の AI アシスタントにおけるバイアスを緩和することに尽力しています。 Business Analyst アシスタント (プレビュー版) には、攻撃的な言い回しを事前にブロックし、慎重に扱うべき事柄や偏った関連付けを回避するフィルターが搭載されています。 人工知能を使用して生成される提案は、誤解を招いたり、正確でなかったりする可能性があります。 Business Analyst アシスタント (プレビュー版) で使用される AI モデルで何らかの意図しないバイアスを増大させる可能性を防ぐには、アシスタントの出力の解釈とそれに基づく行動に人間の判断を適用する必要があります。

今後のモデルの改善のため、アシスタントのフィードバック機能を使用してこのフィルターの効果についてご報告ください。

リソース

詳細については、次のリソースをご参照ください。