可視領域の解析では、指定した観測位置から見える範囲を特定できます。 この解析では、地表やシーンを遮る障害物などの要因を考慮し、観測ポイントから見える範囲を計算します。 解析結果は色付きの可視領域で視覚化されます。観測点から見えないエリアは赤色、見えるエリアは緑色で示されます。
概要における可視領域解析の操作
概要における可視領域解析は、対話型解析です。 結果は保持されません。 概要で可視領域解析を有効化するには、以下の手順を実行します。
- ビューの右下の [解析] ボタン ツールバー
を展開します。
- [可視領域] ツール
を選択します。
可視領域解析ツールが開き、マップの上部にツールバーが表示されます。
- 解析を開始するには、シーン内をクリックして観測点を配置します。
- [終了] をクリックすると、可視領域解析ツールが閉じられます。
プランとプロジェクトにおける可視領域解析の操作
プランとプロジェクトでは、可視領域解析は解析モードで使用でき、その場合、結果が保持されます。 解析モードへのアクセス方法の詳細については、「プランの分析」または「プロジェクトの解析」をご参照ください。
プランまたはプロジェクトで可視領域解析を構成するには、次の手順を実行します。
- 解析モードを開きます。
- 解析リストから構成する可視領域解析を選択するか、新しい可視領域解析を作成します。
解析の構成パネルが開きます。
- 解析の名前と説明を構成します。
- 可視領域を選択するか、[可視領域] セクションの [追加] ボタンをクリックして、新しい可視領域を追加します。
単一の可視領域の構成パネルが開きます。
注意:
1 つの解析に複数の可視領域を追加できます。
- 必要に応じて、可視領域の名前を構成します。
- マップをクリックして観測点を配置します。
クリックした位置に観測点が配置されます。
- マップをクリックして、可視領域の範囲の距離を定義します。
可視領域がマップ上に表示されます。 可視領域にはオレンジ色のハンドルが付属しています。 詳細な構成オプションがサイド パネルに表示されます。
- 構成パネルで観測点の位置を編集するには、次の操作を行います。
- [観測点] テーブルの座標値の横にある [編集] ボタン
をクリックし、観測点の座標を編集します。
選択した値のフィールドが編集モードに切り替わります。
注意:
観測点の座標は Urban モデルの座標系で表示されます。 Web メルカトルの場合、WGS84 座標を使用できます。
- 座標値を編集します。
- 値入力フィールドの外側の任意の場所をクリックするか、Enter キーを押して編集を終了します。
テーブルが表示モードに切り替わり、マップ上の可視領域が更新されます。
- 観測点を海抜からの絶対高度値に配置する場合は [絶対高度] を選択し、特定の位置での観測点の地表からの高度を選択する場合は [地表を基準] を選択します。
[観測点] テーブルの標高値が変更されます。
- [観測点] テーブルの座標値の横にある [編集] ボタン
- 構成パネルで可視領域の範囲を編集するには、次の操作を行います。
- [範囲] テーブルの範囲パラメーターの横にある [編集] ボタン
をクリックし、方位、傾き、距離、視野の水平角または鉛直角を編集します。
選択した値のフィールドが編集モードに切り替わります。
- パラメーターの値を編集します。
- 値入力フィールドの外側の任意の場所をクリックするか、Enter キーを押して編集を終了します。
テーブルが表示モードに切り替わり、マップ上の可視領域の範囲が更新されます。
- [範囲] テーブルの範囲パラメーターの横にある [編集] ボタン
- マップ上の可視領域を編集するには、次の操作を行います。
- 観測点をクリックし、ハンドルを使用してその位置を変更します。
- 矢印を使用して、可視領域の方位、傾き、または距離を変更します。
- 可視領域のエッジにあるライン ハンドルを使用して、可視領域の視野の水平角または鉛直角を変更します。
観測点または可視領域の位置が調整されます。 [観測点] テーブルと [範囲] テーブルの座標値が適宜更新されます。