[ポイントの集約による時空間キューブの作成 (Create Space Time Cube By Aggregating Points)]、[定義済みのロケーションから時空間キューブを作成 (Create Space Time Cube From Defined Locations)]、および [多次元ラスター レイヤーから時空間キューブを作成 (Create Space Time Cube from Multidimensional Raster Layer)] ツールは、キューブのような構造を形成する時空間ビンを作成することによって、データセットを「netCDF」データ形式に構造化および集約します。 キューブ内の各ビンには、指定した時間ステップ間隔にそのビンのロケーションで発生したイベントの値つまり数が含まれています。 さらに、キューブには、各ビン内に指定された属性フィールドの統計情報を持つサマリー フィールドまたは変数を 1 つ以上含めることができます。
キューブの作成後に実行できる「時空間パターン マイニング」ツールボックスには、さまざまな解析ツールがあります。 [時空間ホット スポット分析 (Emerging Hot Spot Analysis)] ツールは、netCDF キューブを入力として時空間ホット スポット分析 (「Getis-Ord Gi* 統計」) を実行し、新規、増大、減衰、および散発性のホット/コールド スポットなど、集約されたカウント データ、集計フィールド、または変数の傾向を識別します。 [ローカル 外れ値分析 (Local Outlier Analysis)] ツールも netCDF キューブを入力として使用して、「Local Moran's I 統計」の解釈を実行し、空間と時間の両方を対象に統計的に有意なクラスターと外れ値を識別します。 「時系列クラスタリング (Time Series Clustering」ツールは、最も類似している時空間キューブ内のロケーションを特定し、各クラスターのメンバーが類似している時系列特性を持つ個別のクラスターに分割します。 「時系列予測」ツールセットには、さまざまな予測方法があり、将来の値の予測および推定や、時間的な外れ値の特定が可能です。また、作成されたさまざまな予測モデルを評価および比較するのに役立つツールとしても使用できます。 netCDF キューブは、これらの解析の結果を使用して、複数の新しい変数という形で更新されます。
時空間「netCDF」キューブに保存されているデータと変数を 2 次元または 3 次元で視覚化するには、[時空間キューブを 2D で視覚化 (Visualize Space Time Cube in 2D)] または [時空間キューブを 3D で視覚化 (Visualize Space Time Cube in 3D)] ツールを使用するか、[時空間キューブ レイヤーの作成 (Make Space Time Cube Layer)] ツールを使用して時空間キューブ レイヤーを作成します。 時空間キューブは、3D シーンにおいて 3 次元で視覚化して探索できます。 キューブを視覚化することは、いくつかの理由で役立ちます。
- 時空間キューブの構造や、キューブへの集約処理の仕組みを理解するのに役立ちます。
- また、[時空間ホット スポット分析 (Emerging Hot Spot Analysis)]、[ローカル外れ値分析 (Local Outlier Analysis)]、およびその他の時空間パターン マイニング解析ツールの結果への見識を示し、結果を理解するための根拠が示されます。
- さらに、サマリーフィールドの値、変数、およびその他の表示テーマを視覚化すると、推定する必要があった空のビンの空間パターンや解析の時間的な外れ値を表示して、以降の解析の信頼性を理解することができます。
3D での時空間キューブ レイヤーの視覚化
時空間キューブを 3D で視覚化するには、次の手順に従います。
- ArcGIS AllSource を起動します。
- シーンを開きます。 シーンを開き、ツールの結果を 3D でレンダリングできるようにするには、[挿入] タブをクリックし、[新しいマップ] をクリックして、新しいグローバル シーンまたはローカル シーンを選択します。
- [時空間キューブ レイヤーの作成 (Make Space Time Cube Layer)] ツールを開き、[入力時空間キューブ] パラメーターを設定してから、このツールを実行します。 これにより、「時空間キューブ レイヤー」が [コンテンツ] ウィンドウに追加されます。
- [コンテンツ] ウィンドウで時空間キューブ レイヤーを選択します。 これにより、「時空間キューブ リボン」が開きます。
- 時空間キューブ リボンで、[変数] パラメーターを設定します。
- 選択したキューブ変数の [テーマ] オプションを選択します。 テーマ ギャラリーに表示されるテーマは、時空間キューブに対して実行した解析ツールによって異なります。 [キューブの説明 (Describe Cube)] ツールを使用して、時空間キューブに対してどの解析ツールが実行されているかを調べることができます。
- 時空間キューブ リボンのコントロールを使用して時間や範囲の設定、高さプロパティなどを変更することで、時空間キューブの表示を変更できます。 リボンのツールを使用して、時系列チャートを表示したり、時空間キューブの表示をスライスして内部のビンを表示したりすることができます。
時空間キューブを 2D で視覚化
時空間キューブを 2D で視覚化するには、次の手順を実行します。
- ArcGIS AllSource を起動します。
- [時空間キューブを 2D で視覚化 (Visualize Space Time Cube in 2D)] ツールを開きます。
注意:
時空間キューブ リボンから [時空間キューブを 2D で視覚化 (Visualize Space Time Cube in 2D)] ツールにアクセスするには、リボンの [ユーティリティ] グループにある [2D レイヤーの追加] を選択します。 このツールが開き、[入力時空間キューブ] パラメーター値としてソース時空間キューブが自動的に設定されます。
- 探索するキューブの変数を選択します。 キューブを作成すると、カウントや、キューブの作成時に集約することにしたサマリー フィールドや変数などが、キューブに変数として格納されます。
- 表示テーマを選択して、選択したキューブの変数を表示します。 以下は、表示テーマの例です。
- [データを含むロケーション] を使用すると、選択した変数のデータを含むすべてのロケーションが表示されます。[傾向] オプションを使用すると、時間の経過に伴い値が増加または減少するロケーションが表示されます (各ロケーションの選択したキューブの変数に Mann-Kendall 統計を実行した結果)。 [データを含むロケーション] オプションは、定義済みのロケーションを使用する時空間キューブ (または、定義済みのロケーションにポイントを集約する場合) には使用できません。
- [ホット/コールド スポットの傾向] は、時間の経過に伴いホット/コールド スポットの Z スコアが増加または減少する場所を表示します (選択したキューブの変数の時空間ホット スポット分析の Z スコアに Mann-Kendall 統計を実行した結果)。[時空間ホット スポット分析の結果] は、[時空間ホット スポット分析 (Emerging Hot Spot Analysis)] ツールを実行したときに表示された結果を再作成します。 [ホット/コールド スポットの傾向] と [時空間ホット スポット分析の結果] は、選択したキューブの変数に [時空間ホット スポット分析 (Emerging Hot Spot Analysis)] が実行されている場合のみ使用可能です。
- [ローカル外れ値の結果] は、選択したキューブの変数に [ローカル 外れ値分析 (Local Outlier Analysis)] ツールを最初に実行したときに表示された結果を再作成します。
- [推定されるビンの数] - 一意の各位置で推定されるビンの数を示します。これにより、場所の空間パターンで値が欠落していないかどうかを確認することができます。 マップの全体のセクションで推定されるビンの数が多い場合、そのエリアは分析から除外されるのが最適です。 [分析から除外されるロケーション] は、データはあるが、推定の条件を満たさなかったために埋めることができなかった空のビンがある場所を表示します。 [推定されるビンの数] と [分析から除外されるロケーション] は、サマリー フィールドに対してのみ使用可能です。
- 出力フィーチャを保存する場所を選択して、[実行] をクリックします。