時空間キューブ レイヤーの作成 (Make Space Time Cube Layer) (時空間パターン マイニング)

サマリー

時空間キューブの作成」ツールセットのツールを使用して作成された netCDF 時空間キューブから時空間キューブ レイヤーを作成します。 この時空間キューブ レイヤーには作成元の時空間キューブ内のすべての変数と解析結果のコピーが含まれています。この時空間キューブ レイヤーはアクティブなシーンまたはマップに追加されます。

シーンの [コンテンツ] ウィンドウで時空間キューブ レイヤーを選択すると、時空間キューブの 3 次元表現を対話形式で視覚化可能な時空間キューブ レイヤー コンテキスト リボンがアクティブ化します。

時空間キューブ レイヤーの作成ツールの図

使用法

  • このツールでは、「時空間パターン マイニング ツールボックス」のさまざまなツールで作成された「netCDF」ファイルを使用できます。

  • 時空間キューブを視覚化するには、ポイントまたはポリゴンを使用して各時空間ビンを表します。例外として、定義済みの位置から作成されたポイント キューブをシンボル表示するには、必ずポイントを使用する必要があります。 ポイントの方がパフォーマンスが高く、ポイントがデフォルトになっています。 定義済みの位置から時空間キューブが作成されている場合、ビンをポイントとして視覚化し、[時空間キューブを 2D で視覚化 (Visualize Space Time Cube in 2D)] ツールで [表示テーマ] パラメーターのオプションとして [フットプリント] を使用して、ポリゴンの 2D 表現をシーンに追加することをおすすめします。

    表示テーマの各オプションの詳細については、「時空間キューブ レイヤーの視覚化の表示テーマ」をご参照ください。

  • 時間は時空間キューブの縦軸に沿って視覚化されます。 時空間キューブ レイヤーの表示に影響を与える可能性がある 3D レイヤーはオフにすることをおすすめします。 たとえば、時空間キューブ レイヤー内のビンが山、建物、樹木に隠されて見えない場合があります。 [コンテンツ] ウィンドウの [標高サーフェス] グループに表示されるすべての [地表] レイヤーと [3D レイヤー] グループの [建物] レイヤーと [樹木] レイヤーをオフにすることをおすすめします。

  • 時空間キューブがシーンに表示されない場合は、「表示範囲」の制限を解除します。これを行うには、[コンテンツ] ウィンドウで新しいレイヤーを選択し、[表示設定] タブをクリックして、[解除] ボタンをクリックします。 タイム スライダーとレンジ スライダーがどちらもオフになっていて、値の全範囲が表示されていることを確認します。

  • シェープファイルには NULL 値を格納できず、同じフィールドで日付と時刻の両方がサポートされないため、シェープファイル出力はサポートされていません。 NULL 値は解析マスクを使用して変数を視覚化する際に重要です。 日付と時刻が含まれているフィールドは、3D 結果を視覚化し、タイム スライダーを使用する際に重要です。

  • 時空間キューブが大きい場合、時空間キューブ レイヤーのレンダリングに時間がかかることがあります。 時空間キューブの一部にだけ関心がある場合、レンダリング速度を上げるには、「範囲」環境を使用して、出力時空間キューブ レイヤーのサイズを制限します。

  • 時空間キューブ レイヤーに解析マスクが設定されている場合、マスクされたフィーチャの属性値は NULL になります。 NULL 値は、NoData 値、解析結果、またはマスクされたフィーチャを表します。 チャートや、「データ エンジニアリング ビュー」を使用している場合には特に、NULL 値を解釈する際に注意が必要です。

  • ソース フィーチャクラスがファイル ジオデータベース、エンタープライズ ジオデータベース、ビッグ データ コネクション、または SQLite ジオデータベースである場合、時空間キューブ レイヤーを選択すると時空間キューブ リボンがアクティブ化します。

  • 時空間キューブ レイヤーは ArcGIS Online または ArcGIS Enterprise で「ポイント シーン レイヤー」として公開することができます。 公開済みのシーン レイヤーを選択しても ArcGIS AllSource で時空間キューブ リボンはアクティブ化しません。

パラメーター

ラベル説明データ タイプ
入力時空間キューブ

出力時空間キューブ レイヤーのソースとして使用される時空間キューブ。

時空間キューブは「時空間キューブの作成」ツールセットのツールによって作成され、ファイル拡張子 .nc が付きます。

File
出力フィーチャクラス (レイヤー ソース)

入力時空間キューブからコピーされた変数が含まれている出力フィーチャ。 このフィーチャクラスは時空間キューブ レイヤーのソースです。

Feature Class
変数
(オプション)

出力時空間キューブ レイヤーに含まれる、入力時空間キューブの変数。 デフォルトでは、すべての変数が含まれます。

String
出力ジオメトリ タイプ
(オプション)

出力フィーチャクラスのジオメトリ タイプを指定します。

  • ポイント時空間キューブの各ビンがポイント フィーチャによって表されます。 これがデフォルトです。
  • ポリゴン時空間キューブの各ビンがポリゴン フィーチャによって表されます。
String

arcpy.stpm.MakeSpaceTimeCubeLayer(in_cube, output_features, {cube_variables}, {out_geometry_type})
名前説明データ タイプ
in_cube

出力時空間キューブ レイヤーのソースとして使用される時空間キューブ。

時空間キューブは「時空間キューブの作成」ツールセットのツールによって作成され、ファイル拡張子 .nc が付きます。

File
output_features

入力時空間キューブからコピーされた変数が含まれている出力フィーチャ。 このフィーチャクラスは時空間キューブ レイヤーのソースです。

Feature Class
cube_variables
[cube_variables,...]
(オプション)

出力時空間キューブ レイヤーに含まれる、入力時空間キューブの変数。 デフォルトでは、すべての変数が含まれます。

String
out_geometry_type
(オプション)

出力フィーチャクラスのジオメトリ タイプを指定します。

  • POINT時空間キューブの各ビンがポイント フィーチャによって表されます。 これがデフォルトです。
  • POLYGON時空間キューブの各ビンがポリゴン フィーチャによって表されます。
String

コードのサンプル

MakeSpaceTimeCubeLayer の例 1 (Python ウィンドウ)

次の Python ウィンドウ スクリプトは、MakeSpaceTimeCubeLayer 関数の使用方法を示しています。

import arcpy

arcpy.env.workspace = r"C:\STC_Layer"
arcpy.stpm.MakeSpaceTimeCubeLayer(
    "stc_forecast_results.nc", "out_stc_layer", "COUNT", "POINT")
MakeSpaceTimeCubeLayer の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

次のスタンドアロン Python スクリプトで、MakeSpaceTimeCubeLayer 関数を使用する方法を示します。

# Use the Make Space Time Cube Layer tool to create a space-time cube layer and visualize a space-time cube containing aggregated homicide incidents in a metropolitan area.

# Import system modules
import arcpy

# Set overwriteOutput property to overwrite existing output, by default
arcpy.env.overwriteOutput = True

# Local variable
arcpy.env.workspace = r"C:\STPM"

# Create Space Time Cube by aggregating homicide incident data with 3 months and
# 3 miles settings
cube = arcpy.stpm.CreateSpaceTimeCube(
    "Homicides.shp", "Homicides.nc", "MyDate", "#", "3 Months", "End time", "#",
    "3 Miles", "Property MEDIAN SPACETIME; Age STD ZEROS", "HEXAGON_GRID")

# Create a space-time cube layer to visualize the space-time cube
arcpy.stpm.MakeSpaceTimeCubeLayer(
    "Homicides.nc", "out_stc_layer", "COUNT", "POINT")