データのインポート

以下のセクションは、プロジェクトでデータをインポートおよび変換するために必要な手順を説明しています。 下記の手順により、データを一般的な形式で整理し、その後のワークフローを問題なく完了できるようにします。

データ ソースへの接続とマップへのデータの追加

データのソースはさまざまです。 以下の手順は、データ ソースに接続してそれらを整理し、マップにデータを追加する方法を概説したものです。 データをフィーチャクラスに変換する必要がある場合は、次のセクションをご参照ください。

  1. [カタログ] ウィンドウで、[プロジェクト] タブをクリックします。
  2. [フォルダー] フォルダー接続 を右クリックして、[フォルダー接続の追加] フォルダー接続の追加 をクリックします。

    ここから、ソース データの場所を参照します。

  3. ソース データがジオデータベースにある場合は、ジオデータベースを右クリックしてプロジェクトに追加します。

    注意:
    プロジェクトにジオデータベースを追加しても、データの格納場所は変更されません。 格納場所を変更するには、ソース データからプロジェクトのデフォルト ジオデータベースに、フィーチャクラスをコピーします。

  4. マップにソース データを追加するには、カタログで直接データをクリックしてドラッグするか、[データ] タブの [データの追加] データの追加 をクリックしてデータの場所を参照します。

データのバッチ インポート

データは一般に、KML、シェープファイル、テキスト ファイルなどの形式で提供されます。 これらの形式は、ArcGIS Pro で直接読み込んで、すべての解析や可視化機能にアクセスできますが、それらのデータセットはフィーチャクラスに変換する必要があります。 [データのバッチ インポート (Batch Import Data)] ツールは、それらの形式の入力データを単一のジオデータベースに変換して ArcGIS Pro Intelligence に格納します。

次の手順に従って、KML (*.kml)、KMZ (*.kmz)、シェープファイル (*.shp)、Excel ワークブック (*.xls および *.xlsx)、表形式のテキスト ファイル (*.csv、*.txt、および *.tab)、GeoJSON (*.geojson)、GPX (*.gpx) ファイルを、1 つのファイル ジオデータベースに格納されたフィーチャクラスに変換します。

  1. [データ] タブで [バッチ インポート] バッチ インポート をクリックします。

    [データのバッチ インポート (Batch Import Data)] ジオプロセシング ツールが開きます。

  2. [入力データ] では、変換するファイル、またはファイル ジオデータベースのフィーチャクラスに変換する個々のファイルを含む 1 つ以上のフォルダーを指定します。

    表形式のテキスト ファイル (*.csv、*.txt、および .tab) および Excel ワークシートでサポートされている座標は、緯度/経度 (度 (10 進))、MGRS (Military Grid Reference System)、および USNG (United States National Grid) です。 ソースの座標列は、別々の列に含まれる緯度/経度、1 つの列に含まれる緯度/経度、MGRS、USNG の順に検索されます。

    注意:

    緯度/経度の値が 1 つの列に含まれる場合、最初に緯度の値を指定し、次にスペース、カンマ、またはスラッシュで区切って経度を指定する必要があります。

    有効な緯度の列は、latitudelaty_coordinatey_coord、および y です。 有効な経度の列は、longitudelonglonx_coordinatex_coord、および x です。 有効な緯度/経度の列は、latitude_longitudelat_longlat_lonxy_coordinatexy_coordinatesxy_coordxy_coords、および xy です。 有効な MGRS 座標列は、mgrsmgrs_coordinatemgrs_coordinatesmgrs_coord、および mgrs_coords です。 有効な USNG 座標列は、usngusng_coordinateusng_coordinatesusng_coord、および usng_coords です。

    注意:

    変換されたデータセットは、レイヤーとしてマップに追加されます。出力レイヤーで使用されるシンボルは、元のソース データに応じて異なります。 KML または KMZ ファイルから作成された出力レイヤーの場合、シンボルはソース ファイルから抽出され、出力レイヤーに適用されます。 レイヤー ファイル (*.lyrx または *.lyr) が存在するシェープファイルでは、出力レイヤーのシンボルはレイヤー ファイルから抽出されます。 残りのすべてのタイプのソース データでは、デフォルト シンボルが使用されます。 残りのすべてのタイプのソース データでは、出力レイヤーのシンボルは上書きされる可能性があります。詳細については、ツール ヘルプをご参照ください。

  3. [ターゲット ジオデータベース] に、出力フィーチャクラスを格納する既存のジオデータベースを設定します。
  4. ツールを実行します。

    注意:
    [データ] タブのツール ギャラリーでも、各種テーブルからフィーチャ ツールまで、座標情報を含む表形式のデータをフィーチャクラスに出力するためのさまざまな機能を選択できます。

    出力は、Batch Import <timestamp> という名前のグループ レイヤーのマップに、レイヤーとして追加されます。<timestamp> は、ツールが実行された時間です。