Drone2Map では、3D テクスチャ メッシュからシーン レイヤー パッケージを作成できます。 Drone2Map でレイヤーを表示する以外に、ArcGIS Online または ArcGIS Enterprise ポータルでシーン レイヤーとして共有できます。 シーン レイヤーは 3D メッシュ オブジェクトで構成され、Z 値 (標高値) が含まれます。
アイテムの共有
共有権限によっては、アイテムを共有する次のオプションを使用できます。
- 組織 - 組織で共有すると、組織サイトのメンバーだけがアイテムにアクセスできます。
- 所属しているグループ - グループのメンバーである場合、アイテムをグループで共有できます。 特定のグループと共有すると、対象を絞った少数のユーザーにアクセスを制限できます。
- すべてのユーザー - すべてのユーザーと共有すると、アイテムはパブリックになります。ポータル Web サイトか ArcGIS Online にアクセスできるユーザー (匿名ユーザーを含む) は誰でも、そのアイテムを検索して使用することができ、グループの所有者はそのアイテムをグループ コンテンツに含めることができます。
- すべての人、組織、および所属しているグループ - アイテムを多くのユーザー (すべてのユーザーや組織など) と共有すると同時に、特定のグループとも共有できます。 この設定により、特定のグループと特別に関連するアイテムとして分類しながら、組織サイト内の他のユーザーはアイテムを引き続き利用できるようになります。
注意:
この処理は、アカウントにシーン レイヤー パッケージを作成し、保存します。 ArcGIS Online 組織アカウントに共有する場合、サービス クレジットが適用されます。
シーンの公開
テクスチャ メッシュをシーン レイヤーとして公開するには、次の手順に従います。
- [共有] タブの [共有] グループで、[シーン レイヤー]
をクリックします。
- 共有するレイヤーをオンにします。 次のシーン タイプを共有できます。
- 3D メッシュ
- 3D ポイント クラウド
- DSM メッシュ
- DSM ポイント クラウド
- 共有ウィンドウの上部にある [プロパティ] タブをクリックし、[グローバル シーン] オプションをオンまたはオフにします。
シーン レイヤーをプロジェクト座標系で共有するには、[グローバル シーン] オプションをオフにします。 Esri のベースマップ レイヤーは、WGS 1984 Web Mercator 座標系と併用するものであり、その場で投影されないため、ローカル シーンとして共有すると機能しません。
- [タイトル] テキスト ボックスに、シーンの名前を入力します。
- Web カタログにシーンを追加する場合、[Web カタログにポータル アイテムを追加] チェックボックスをオンにします。
レイヤーを追加する前に、プロジェクトの Web カタログが存在している必要があります。 Web カタログを作成するには、[新しい Web カタログの作成] ボタン
をクリックします。 カタログ データセットの操作の詳細については、「カタログ データセットの使用」をご参照ください。
- 必要に応じて、フィーチャを共有するフォルダーを選択し、説明を入力し、タグを更新します。
- シーン レイヤーの共有先として適切なチェックボックスをオンにします。
- [共有] をクリックします。