LAS の投影変換 (Project LAS) (データ管理)

サマリー

プロジェクトの .las または .zlas ファイルを、ある座標系から別の座標系に変換します。

使用法

  • このツールは、個別の .las または .zlas ファイル、あるいは .las または .zlas ファイルのコレクションを、LAS データセット経由で投影変換できます。 .las および .zlas ファイルの水平座標系と、オプションとして鉛直座標系も投影変換できます。 鉛直座標系を投影変換するには、ArcGIS AllSource Coordinate Systems Data パッケージがインストールされている必要があります。 このパッケージには、変換に必要な座標変換グリッドが含まれています。

  • 投影変換されるファイルには、座標系が定義されている必要があります。 LAS 形式では、空間参照がファイルに埋め込まれている必要がありますが、一部のファイルでは情報が欠けている、または誤っていることがあります。 このようなデータでは、.las または .zlas ファイルと同じ名前の .prj ファイルを用意しておくと、空間参照を割り当てできます。 .prj ファイルは、.las または .zlas ファィルにある空間参照情報をオーバーライドします。 .las または .zlas ファイル用の .prj は、[投影法の定義 (Define Projection)] ツールで作成できます。 または、[LAS データセットの作成 (Create LAS Dataset)] ツールを使用し、.prj ファイルを作成するパラメーターで、複数のファイル用の .prj を作成できます。 投影変換の前に、.prj ファイルによって割り当てられた座標系が、.las または .zlas ファイルについての位置を正確に設定しているかどうかを評価します。

    座標系の情報が LAS ファイルに格納される方法の詳細。

  • [地理座標系変換] パラメーターはオプションです。 地理座標系変換や測地基準系変換が不要な場合は、パラメーター上にドロップダウン リストが表示されず、空白のままになります。 変換が必要な場合は、入力測地基準系および出力測地基準系に基づいてドロップダウン リストが生成され、デフォルトの変換が適用されます。

    • たとえば、GCS_North_American_1983 から NAD_1983_UTM_Zone_12N への投影変換は、入力と出力の両方の座標系が NAD_1983 測地基準系であるため、地理座標系変換が不要です。 しかし、GCS_North_American_1983 から WGS_1984_UTM_Zone_12N への投影変換は、入力座標系が NAD_1983 測地基準系を使用しているのに対して、出力座標系が WGS_1984 測地基準系を使用しているため、地理座標変換が必要です。
      ヒント:

      変換は双方向に行われます。 たとえば、WGS84 から NAD 1927 にデータを変換する場合は、NAD_1927_to_WGS_1984_3 という変換を選択すると、その変換が正しく適用されます。

    • ArcGIS AllSource のすべての変換は、次の場所にあります。Geographic and vertical transformation tables

  • 複数のファイルの投影変換に LAS データセットが使用されるとき、それらのファイルの座標系は同じものにします。 データの投影変換には地理座標系変換が必要なことがあるため、このことは重要です。 その場合、1 つの座標系についてのみ座標変換を指定できます。

  • 新しい LAS 形式のファイルを作成するツールのほとんどは、出力座標系地理座標系変換の環境をサポートしています。 これらの環境を使用して、入力 .las または .zlas ファイルを投影変換できます。 LAS データの間引き、タイル、クリップ、フィルターなどの他の操作を行うことを意図している場合、不要な中間データセットの作成を回避するため、次のツールのいずれかを使用することを検討します。

  • ポイントを再配置すると、空間検索を最適化するようポイント レコードの順序が変更されるため、視覚化やデータ処理のパフォーマンスが改善されます。 ポイントを再配置すると、統計が自動的に計算されます。 再配置操作を行うと処理時間が長くなりますが、これらの利点から推奨されます。

  • LAS ポイントが再配置されず、出力が非圧縮の .las ファイルのとき、統計を計算して空間検索を最適化し、各ファイルに存在するクラス コードのサマリーと戻り値を提供できます。 ただし、この操作によってツールの処理時間は長くなります。 .las または .zlas ファイルが ArcGIS で使用されない場合、ツールの処理時間を短縮するため、統計の計算を無効化できます。

パラメーター

ラベル説明データ タイプ
入力 LAS データセット

投影変換される入力 .las または .zlas ファィル。 LAS データセットは、参照しているすべての .las および .zlas ファイルを処理するようにも指定できます。

LAS Dataset Layer
ターゲット フォルダー

出力 .las ファイルが書き込まれる既存のフォルダー。

Folder
出力座標系

出力 LAS 形式ファイルの座標系。

Coordinate System
地理座標系変換
(オプション)

This method can be used for converting data between two geographic coordinate systems or datums. This optional parameter may be required if the input and output coordinate systems have different datum.

ヒント:

ツールは、デフォルトの変換を自動的に適用します。 ドロップダウン リストから別の変換を選択できます。 変換は双方向に行われます。 たとえば、WGS84 から NAD 1927 にデータを変換する場合は、NAD_1927_to_WGS_1984_3 という変換を選択すると、その変換が正しく適用されます。

パラメーターは、有効な変換方式のドロップダウン リストを提供します。 1 つまたは複数の適切な変換を選択する方法の詳細については、使用法のヒントをご参照ください。

String
圧縮
(オプション)

出力ファイルを圧縮 ZLAS 形式と、非圧縮の LAS 形式のどちらで作成するかを指定します。

  • 入力と同じ出力は、入力ファイルと同じ圧縮を使用して作成されます。 これがデフォルトです。
  • 圧縮なし出力は非圧縮の LAS 形式で作成されます。
  • ZLAS 圧縮出力は圧縮 ZLAS 形式で作成されます。
String
LAS オプション
(オプション)

.las ファイルに行われる操作を指定します。

  • ポイントの整理ポイントが再配置されます。 ポイントを再配置すると、視覚化や、他のツールでの下流処理のためにポイント レコードを取得するとき、出力データの処理を改善できます。 ポイント レコードを再配置すると、.las ファイルの統計が計算されます。 これがデフォルトです。
  • 統計の計算それぞれの出力 .las ファイルについて、統計と空間インデックスが計算されます。 この情報は、.las ファイルと同じ名前と場所で、拡張子が .lasx のファイルに格納されます。 統計の存在により、解析や表示のパフォーマンスが向上します。 また、統計によりクラス コードの表示が、.las ファイルに存在する値に制限されるため、シンボルや LAS フィルターのエクスペリエンスも改善されます。 .zlas ファイルの作成やポイントの再配置では統計が計算されるため、このオプションは無視されます。
  • 可変長レコードの削除サードパーティー アプリケーションによって追加された可変長レコードは、出力ファイルから削除されます。 各ファイルは、ポイント レコードの前とファイルの末尾に可変長レコードを格納できます。 これらのレコードの意味は、通常は元のソフトウェアしか認知していません。 これらのレコードを保持するのは、この情報を解釈する方法を理解しているアプリケーションで LAS データが処理されるときのみ、付加価値のある追加機能を提供できます。 可変長レコードを削除すると、特にこれらのレコードの数が多いときは、出力データ全体のファイル サイズを減らすことができます。
  • 余分なバイトを削除余分なバイト レコードは削除されます。 余分なバイト レコードは、それぞれのポイントに関連付けられている追加属性です。 余分なバイトは .las ファイルでは一般的に見られませんが、これらを削除すると、出力ファイルのサイズをさらに減らすことができます。
String
名前修飾子の出力
(オプション)

出力ファイルの既存の名前の先頭と末尾に文字を追加し、ファイル名を変更します。

Value Table
出力 LAS データセット
(オプション)

新たに作成される .las または .zlas ファイルを参照する LAS データセット。 このパラメーターは、出力ファイルとさらに連携を行うために使用できます。 出力ファイルを参照するため、相対パスが使用されます。 ArcGIS AllSource のアクティブなセッションでこのパラメーターが指定されると、アクティブなマップに LAS データセットが追加されます。

LAS Dataset

派生した出力

ラベル説明データ タイプ
出力フォルダー

投影変換された .las または .zlas ファイルを含むフォルダー。

Folder

arcpy.management.ProjectLAS(in_las_dataset, target_folder, coordinate_system, {geographic_transform}, {compression}, {las_options}, {name_modifier}, {out_las_dataset})
名前説明データ タイプ
in_las_dataset

投影変換される入力 .las または .zlas ファィル。 LAS データセットは、参照しているすべての .las および .zlas ファイルを処理するようにも指定できます。

LAS Dataset Layer
target_folder

出力 .las ファイルが書き込まれる既存のフォルダー。

Folder
coordinate_system

出力 LAS 形式ファイルの座標系。

Valid values are a Spatial Reference object, a file with a .prj extension, or a string representation of a coordinate system.

Coordinate System
geographic_transform
[geographic_transform,...]
(オプション)
String
compression
(オプション)

出力ファイルを圧縮 ZLAS 形式と、非圧縮の LAS 形式のどちらで作成するかを指定します。

  • SAME_AS_INPUT出力は、入力ファイルと同じ圧縮を使用して作成されます。 これがデフォルトです。
  • NO_COMPRESSION出力は非圧縮の LAS 形式で作成されます。
  • ZLAS出力は圧縮 ZLAS 形式で作成されます。
String
las_options
[las_options,...]
(オプション)

.las ファイルに行われる操作を指定します。

  • REARRANGEポイントが再配置されます。 ポイントを再配置すると、視覚化や、他のツールでの下流処理のためにポイント レコードを取得するとき、出力データの処理を改善できます。 ポイント レコードを再配置すると、.las ファイルの統計が計算されます。 これがデフォルトです。
  • COMPUTE_STATISTICSそれぞれの出力 .las ファイルについて、統計と空間インデックスが計算されます。 この情報は、.las ファイルと同じ名前と場所で、拡張子が .lasx のファイルに格納されます。 統計の存在により、解析や表示のパフォーマンスが向上します。 また、統計によりクラス コードの表示が、.las ファイルに存在する値に制限されるため、シンボルや LAS フィルターのエクスペリエンスも改善されます。 .zlas ファイルの作成やポイントの再配置では統計が計算されるため、このオプションは無視されます。
  • REMOVE_VLRサードパーティー アプリケーションによって追加された可変長レコードは、出力ファイルから削除されます。 各ファイルは、ポイント レコードの前とファイルの末尾に可変長レコードを格納できます。 これらのレコードの意味は、通常は元のソフトウェアしか認知していません。 これらのレコードを保持するのは、この情報を解釈する方法を理解しているアプリケーションで LAS データが処理されるときのみ、付加価値のある追加機能を提供できます。 可変長レコードを削除すると、特にこれらのレコードの数が多いときは、出力データ全体のファイル サイズを減らすことができます。
  • REMOVE_EXTRA_BYTES余分なバイト レコードは削除されます。 余分なバイト レコードは、それぞれのポイントに関連付けられている追加属性です。 余分なバイトは .las ファイルでは一般的に見られませんが、これらを削除すると、出力ファイルのサイズをさらに減らすことができます。
String
name_modifier
[name_modifier,...]
(オプション)

出力ファイルの既存の名前の先頭と末尾に文字を追加し、ファイル名を変更します。

Value Table
out_las_dataset
(オプション)

新たに作成される .las または .zlas ファイルを参照する LAS データセット。 このパラメーターは、出力ファイルとさらに連携を行うために使用できます。 出力ファイルを参照するため、相対パスが使用されます。 ArcGIS AllSource のアクティブなセッションでこのパラメーターが指定されると、アクティブなマップに LAS データセットが追加されます。

LAS Dataset

派生した出力

名前説明データ タイプ
out_folder

投影変換された .las または .zlas ファイルを含むフォルダー。

Folder

コードのサンプル

ProjectLAS の例 (スタンドアロン スクリプト)

次のサンプルは、Python ウィンドウでこのツールを使用する方法を示しています。


import arcpy
arcpy.env.workspace = "C:/data"

# The LAS dataset referencing the files to be projected
lasd = "Aerial_Survey.lasd"

# Input coordinate system is World_Patterson/EGM_2008_Geoid
# Output coordinate system is British_National_Grid/Newlyn VCS
sr = arcpy.SpatialReference(27700, 5701)

# Run the tool
arcpy.management.ProjectLAS(
    in_las_dataset="British_Tiled.lasd",
    target_folder=r"Projected\BNG_Newlyn",
    coordinate_system=sr,
    geographic_transform="'~WGS_1984_To_WGS_1984_EGM2008_1x1_Height + "\
                         "~ETRS_1989_To_WGS_1984 + "\
                         "ETRS89_To_Newlyn_Height_2_OSGM15 + "\
                         "~OSGB_1936_To_ETRS_1989_1'",
    compression="ZLAS",
    las_options=['REARRANGE', 
                 'COMPUTE_STATISTICS', 
                 'REMOVE_VLR'],
    name_modifier="Projected_ _BNG_Newlyn",
    out_las_dataset=r"Projected_BNG_Newlyn.lasd"
)

関連トピック