| ラベル | 説明 | データ タイプ | 
| 入力フィーチャ | ディゾルブするポリゴン フィーチャを含むレイヤー。 | Feature Layer | 
| 出力フィーチャクラス | ディゾルブされた境界を持つ新しいフィーチャクラス。 | Feature Class | 
| マルチパート フィーチャの作成 (オプション) | 出力フィーチャクラスでマルチパート フィーチャを作成するかどうかを指定します。 
 | Boolean | 
| フィールド値に基づくディゾルブ (オプション) | 同じフィールド値を持つフィーチャがディゾルブされるかどうかを指定します。 
 | Boolean | 
| ディゾルブ フィールド | フィーチャなどディゾルブに使用するフィールド。それぞれのフィールドの値が同じフィーチャがディゾルブされます。 | Field | 
| サマリー フィールド | 指定されたフィールドに関して計算される統計情報。 
 | Value Table | 
サマリー
交差するポリゴン、または同じフィールド値を持つポリゴンを検出してマージし、1 つのポリゴンを形成します。
1 つ以上のフィールドを指定して、どの境界線をマージするか設定できます。たとえば、郡のレイヤーがあり、各郡に State_Name フィールドがある場合、State_Name フィールドを使用して境界線をディゾルブできます。隣接する郡は、State_Name の値が同じ場合にマージされます。結果は、州の境界線のレイヤーです。
図

使用法
- [入力レイヤー] フィーチャはポリゴン ジオメトリである必要があります。ディゾルブされた出力フィーチャは常にポリゴンになります。 
- 境界をディゾルブするポリゴンのタイプには、交差するポリゴンと、同じフィールド値を持つポリゴンの 2 つがあります。 - デフォルトでは、境界が交差しているポリゴン フィーチャがディゾルブされます。必要に応じて、[ディゾルブ フィールド] パラメーターを使用し、同じフィールド値を 1 つ以上持つ交差するポリゴンをディゾルブできます。 - たとえば、Soil_Type フィールドを持つ分析範囲のレイヤーがある場合は、Soil_Type フィールドの属性に基づいて境界をディゾルブできます。分析範囲は、Soil_Type の値が同じ場合にマージされます。結果として、土壌タイプ別の分析範囲のレイヤーが生成されます。2 つ以上のフィールドを指定した場合、境界線がディゾルブされるには、それぞれのフィールドの値が入力フィーチャ間で同じである必要があります。 
- ディゾルブによって集約されるフィーチャの属性は、[集計フィールド] パラメーターでさまざまな統計情報を使用して、集計したり説明したりできます。属性の集計に使用される統計情報は、「統計タイプ + アンダースコア + 入力フィールド名」という命名規則に従って名前が付けられ、出力フィーチャクラスに単一フィールドとして追加されます。たとえば、POP という名前のフィールドに合計 (SUM) の統計情報が使用されている場合、SUM_POP という名前のフィールドが出力されます。 
- [境界のディゾルブ (Dissolve Boundaries)] ツールの出力には、マルチパート フィーチャとシングルパート フィーチャを含めることができます。マルチパート フィーチャは、隣接しないパーツに分割される 1 つのフィーチャとして定義されます。たとえば、ハワイ州はマルチパート フィーチャとみなされることがあります。これは、個々のジオメトリック パートは 1 つの州として分類されているからです。マルチパートまたはシングルパートの出力を作成する場合、[マルチパート フィーチャの作成] パラメーターの次の 2 つのオプションを利用できます。 - true (オン) - 該当する場合、出力ではマルチパート フィーチャが作成されます。
- false (オフ) - 出力ではシングルパート フィーチャのみが作成されます。これがデフォルトです。
 
- 次の表に、[マルチパート フィーチャの作成] パラメーターの使用に基づくディゾルブ オプションの概要を示します。 - ディゾルブ方法 - マルチパートが false (デフォルト) - マルチパートが true - [ディゾルブ フィールド] は指定されていません (デフォルト)。  - すべての値がディゾルブされ、マルチパートが false の場場合には、3 つのフィーチャが作成されます。ディゾルブされるのは、重なり合うフィーチャのみです。  - すべての値がディゾルブされ、マルチパートが true の場合には、1 つのフィーチャが作成されます。このオプションを選択すると、結果は常に 1 つのフィーチャになります。 - [ディゾルブ フィールド] は指定されています。  - フィールドに基づいて (ここでは、フィールドは入力ポイントの色) ディゾルブが適用される場合には、4 つのフィーチャが作成されます。指定フィールドと同じ値を持つ、重なり合うフィーチャのみがディゾルブします。  - フィールドに基づいて (ここでは、フィールドは入力ポイントの色) ディゾルブが適用され、マルチパートが許可されている場合には、2 つのフィーチャが作成されます。同じフィールド値を持つ値は、常に 1 つのフィーチャになります。 
- ジオプロセシング ツールは、Spark を活用しています。 解析は、デスクトップ コンピューターで複数のコアを並列に使用して行われます。 解析の実行の詳細については、「GeoAnalytics Desktop ツールの考慮事項」をご参照ください。 
- GeoAnalytics Desktop ツールを実行する際、解析はデスクトップ コンピューターで行われます。 最適なパフォーマンスを得るために、データがデスクトップで利用できる必要があります。 ホスト フィーチャ レイヤーを使用している場合は、ArcGIS GeoAnalytics Server を使用することをお勧めします。 データがローカルではない場合は、ツールの実行時間は長くなります。 ArcGIS GeoAnalytics Server を使用して解析を実行する方法については、GeoAnalytics Tools をご参照ください。 
パラメーター
arcpy.geoanalytics.DissolveBoundaries(input_layer, out_feature_class, {multipart}, {dissolve_fields}, fields, summary_fields)| 名前 | 説明 | データ タイプ | 
| input_layer | ディゾルブするポリゴン フィーチャを含むレイヤー。 | Feature Layer | 
| out_feature_class | ディゾルブされた境界を持つ新しいフィーチャクラス。 | Feature Class | 
| multipart (オプション) | 出力フィーチャクラスでマルチパート フィーチャを作成するかどうかを指定します。 
 | Boolean | 
| dissolve_fields (オプション) | 同じフィールド値を持つフィーチャがディゾルブされるかどうかを指定します。 
 | Boolean | 
| fields [fields,...] | フィーチャなどディゾルブに使用するフィールド。それぞれのフィールドの値が同じフィーチャがディゾルブされます。 | Field | 
| summary_fields [summary_fields,...] | 指定されたフィールドに関して計算される統計情報。 
 指定されたフィールドに関して計算される統計情報。 
 | Value Table | 
コードのサンプル
次のスタンドアロン スクリプトで、DissolveBoundaries 関数を使用する方法を示します。
# Name: Dissolve_County_Boundaries.py
# Description: Dissolve county features based on common state name attributes
 
# Import system modules
import arcpy
arcpy.env.workspace = "C:/data/Boundaries.gdb"
# Set local variables
inputLayer = "https://sampleserver6.arcgisonline.com/arcgis/rest/services/USA_counties/FeatureServer/0"
outputName = "USA_State_Boundaries"
statistics = [["population", "SUM"]]
  
# Run DissolveBoundaries using "STATE" as the Dissolve Field
arcpy.gapro.DissolveBoundaries(inputLayer, outputName, "SINGLE_PART",
                               "DISSOLVE_FIELDS", "STATE", statistics)